Archive pour Non classé

完成間近

約半年間の産みの苦しみにて、

映画 »De l’usage du sex toy en temps de crise  »

の完成間近となり候。

テーマソングをKyで担当し、歌入れを終え、試写室にて。

歌詞はとてもロマンティックな…!?

といっても、映画のタイトルがセックストーイですから、

なんというか、その。。。

 

社会批判盛りだくさんのこの映画、この時代に珍しく白黒なのです。

そして過去に撮影したドキュメンタリー映像の部分にはカラー。

 

技術が進歩した結果、僕らは何を得たのだろうか。

平凡社から出ている、

「くらしのこよみ」の中で云われている通り、

ものの進化を喜ぶのではなく、

自分が進化することを喜びとしてみる。

 

映画の中でも出てくるセックストーイ。

笑い溢れる監督は、ケルト文明で使われたセックストーイのレプリカを、

見せてくれたものです。

 

完成間近 dans 時勢 circonstance IMG_0498-300x225

セックストーイを使って変わらぬ営みを続ける人間…

プリミティブ、ってそういうこと。

 

 

Commentaires

コデイン、モルヒネ、パラセタモール

頸椎激痛は日に日に増し、

しかしどつぼにはまること回避すべく、

処方された痛み止めは。

コデイン、モルヒネ、パラセタモール、

得に微量ながらモルヒネの副作用、

眠気、はすこぶる反応が早く、一日中flotter、かな。

 

ところでこの

コデイン、モルヒネ、パラセタモール、

というフレーズ。

唐木三大銘木の

紫檀、黒檀、鉄刀木、

シタン、コクタン、タガヤサン

に似てはいませんかい?

 

いずれも唐から渡来のような気がしますが。

 

 

Commentaires

南相馬、萱浜の海…………..

「世界は最大数の存在にあふれている反面、

最少の智慧しか持たない。

人間は智慧にあふれている反面、

最少の存在でしかない。」

今一度、Charles de Bouvellesの文を。

Commentaires

ジョゼフィン・ベーカー、最初のラスタ、マルセル・モースの世界

1925年。
ジェゼフィン・ベーカーJosephine Baker がパリへやって来る。
Yves Riouによる貴重な、貴重な映画「Josephine Baker En Couleur」は
彼女をメインにしてはいるものの、
その時代に残ったアフリカでの撮影を冒頭に、
大西洋を西に向かって渡り、そして再び東に向かって
大西洋を渡った西欧でのアフリカのそれを描写している。
もちろんそれに狂う西洋人(狂乱の時代)も撮られている。

1924年。
レナード・ハウエル Leonard Howell は黒人解放、
その指針を確信する。
(ハイレ・セラシエ1世~黒人の王が戴冠~黒人の解放~)
Helen Leeによる貴重なドキュメンタリー映画「Le Premier Rasta」は、
ブラックアトランティックのそれそのものを映像に
したような感動を与えてくれる。
ジャマイカで起こった協同組合的コミニティは、
やがて政府により撲滅の路を辿るけれど、
その精神はラスタファリへと続いて行く。

1926年。
アンドレ・シェフネル André Schaeffnerは
Le Jazz を出版する。
それもこれも、平凡社新書から出たばかりの
「マルセル・モースの世界」 の中で、
アンドレ・シェフネル André Schaeffner を取り上げた昼間賢氏によって知る事に。
後の楽器分類学の功績、もまた興味深。
一貫難しそうなマルセル・モースを語る時に、
その時代時代にあった「音」を取り上げるところが、ニクイ。

images.jpeg

Commentaires

鹿島パラダイス、再び

ブログはどこかに行方不明、一体どこにほっつき歩いているのか。

をということで今一度自分に言い聞かせるように、
鹿島パラダイスの事を思い出したい。

現在モノクロでの撮影が始まった映画、
「De L’usage du Sex Toy en Temps de Crise」
の監督から、
「カシマパラダイスを観てください。」
の言付けで2ヶ月前に観たわけで。
もうもう、
Yann Le Massonに観た瞬時からはまってしまう訳です。

広島の方では既に上映されているとか。
字幕の事やら何やら私にはわからぬ事ばかりだけれども。。。
なんとかせねば。

この映画の方向性を代弁しているようなフレーズを一つ。

「世界は最大数の存在にあふれている反面、
最少の智慧しか持たない。
人間は智慧にあふれている反面、
最少の存在でしかない。」

Charles de Bouvelles

Commentaires

Simone VeilとSimone Weil

頭を冷やすには、

1 料理をする。(ポルトー片手に)
2 お風呂に入る。(お風呂がないから却下)
3 本屋さんでご散財。(お財布と相談)

早速本屋さんへ閉店15分前に駆け込めば、
今福龍太氏の最新作「夜と音楽」で登場する、
Simone Weilの本を売り子さんにお願いして、
お店の在庫表とにらめっこ。
「重力と恩寵 La Pesanteur et la Grâce」を注文するも、
売り子さん、「3ユーロのPoints版ならお店にありますよ」
買いましょう。
その他も物色、Haikuの本やらAnita Albusやら、
スペイン人の友人へのプレゼントに1977年のLouis Gonzalesやら…

家路に着くまでに3ユーロの本を開いてみれば。
「Elle sont 300000 chaque année」
Discour de Simone Veil pour le droit à l’avortement, 26 novembgre 1974.

って、あちゃ〜…これって…
私が手にしているのは政治家のVeil女史でしょうが!

こんなオチにて、カッかカッかした頭は冷えきってしまいましたぜよ。

Commentaires

1234

La voix des artistes |
Le Blog de Piteur |
deathvalley |
Unblog.fr | Annuaire | Signaler un abus | Buddy Stewart
| Rap de qualité Δ Lyrics
| Michel Mainil