Archive pour 音楽 musique

in the forest

上弦が地平線に沈む姿。
森の農場での演奏では、心地よい、生きるに必要な意識の挑発を感じることとなりました。
ボランティアという贈与。演奏という贈与。排泄という贈与。
循環の中にある、贈与交換。
セファルディの歌声を、シリアの夢想を…

openradio 7月上弦の放送は
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/7/9_in_the_forest.html/
あるいはMixcloudにて
https://www.mixcloud.com/makinakano/open-radio-201979-%E4%B8%8A%E5%BC%A6-in-the-forest//

IMG_3701
農場の中の一角。キャラバンはトイレとなっています。このお話はラジオの中で!

IMG_3699
飲んだあきびんは各自で洗いましょう。

IMG_3703
ごはんもボランティアの人々が工夫をこらして。
花を食べる夏の季節となりました。

夏の夜の煌めく月は何語る

Commentaires

音楽に生きる-Cold War あの歌、二つの心-

パヴェウ・パヴリコフスキ監督のCold War、ため息がでるような美しさ。
想像という自由を観るものに与える寛容。
昨年、クラクフでむさぼるように買い集めた
ポーランドの農村、民の歌声が冒頭を包む。
時代に生き、音楽に生き、国に生きる。
Jazzのあるパリの姿。
絶対的な美の世界だ。

映画の印象をラジオに映してみました。
7月新月・半夏生の放送はこちらから。
hhttp://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/7/3_Cold_War_ano_ge2tsuno_xin.html/

mixcloudでの試聴はこちらから
hhttps://www.mixcloud.com/makinakano/openradio201973-%E6%96%B0%E6%9C%88%E5%8D%8A%E5%A4%8F%E7%94%9F//

IMG_1261

IMG_1264
ワルシャワの文化科学宮殿を想起させるその存在。

poster2
今回の作品に負けずに劣らぬ前作、IDA。

ため息と余韻は夏の夜にしまふ

Commentaires

発酵・カリー番長・ベンガルのバオル

まるで祭りが終わったような脱力感。
「発酵文化人類学」「日本発酵紀行」の著者であられる小倉ヒラクさんの欧州ツアーが終わり、目に見えないものみな6月下弦の今日、その気配をばしばしを感じます。
講演会後の、言葉にならない聴衆のうねりは、まるで上等なコンサートを聴いた後の感動に似ています。
約2時間の講演の後、涙さえこぼれてしまいました。

パリは出会いの場所、と断言できそうです。
新著を携えてカレーを振舞ってくださったカリー番長こと水野仁輔さんの新刊、「スパイスカレーを作る」は、まるで交響楽の楽譜のようです。
セリー化されたスパイスの図はアナログシンセサイザーの音の組み合わせの図のごとく。
彼の哲学、そして音楽とカレー作りを同列で捉えたこの本は一家に一冊、かな。

うまいカレーをつくりながら、6月下弦のopenradioをお楽しみください。
hhttp://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/6/25_fa_jiaokari_fan_zhangbengarunobaoru.html/

mixcloudでの試聴はこちらから
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-2019625/
/

IMG_3436
なんとスパイスのパズルをつくってしまったというのだから、脱帽。
スパイスを身体全体で体感する。

IMG_3412
明け方から5時間、うとうとしながら3kgの大豆を煮ます。
もちろん耳のお供は「M響アワー」のポッドキャスト!

IMG_3415
親子でつくるみそ作りワークショップはみなが持っているそれぞれの微生物でどんな味に変容するか!?

IMG_3431
「スパイスカレーを作る」の新刊発表は、
なんと巴里左岸の老舗ビストロを貸し切って。

Commentaires

入梅涙の如し雨 Cuban Landscape With Rain

今年フランスの水無月は、四日に一日のお日様。
それでも海辺には、満月の、潮の満ち引き干潮時にムール貝やら
岩牡蠣採りの人々の姿。
さて、目下東京は西新宿で出会ったアルゼンチンの世界の余韻が、
木霊しているのです。
ロサンジェルス・ギター・カルテットによる、マヌエル・デ・ファリャManuel de Fallaの一品を。

ということで、2019年6月満月のopenradioはこんな雰囲気でお送りします。
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/6/17_ru_mei_leino_rushi_yu_Cuban_Landscape_With_Rain.html
/

mixcloudでの配信はこちらから
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio2019617-%E6%BA%80%E6%9C%88/
/

さよならは毎日のこと梅雨最中

IMG_3360
バラも最後の一輪となりました。

IMG_3352
移動列車の売店でロバのビールに出会ってしまったのだからしょうがない。

Commentaires

満員御礼深謝

芒種早苗の姿がまぶしい今日。
東京公演を終え四日市は日本版ミシュラン2019年にも紹介された
tavola calda OHNO。
審美眼を追求する人々が集まる店内、4歳児が腕の中でぐっすりの眠るその空間での演奏も終わり、いざ和歌山へ移動となります。
もちろん、天野はかつらぎ、丹生都比売神社へも行きます。

61890264_2460316577530578_3582765889012891648_n
林田さんとは武満徹を軸に音と素材の話。
あ、縄文と音の話はタイムオーバー。

image2 (1)
最近は一部と二部で衣装を替えています。

IMG_3178
公演後にいただいた花は旅道中に香りを添えて。

IMG_3203
ろばと一緒に旅ができないので、鞄のロバでがまん。

薔薇二輪香交じり合ふ色気かな

Commentaires

Ky 和歌山公演の日程

3年ぶりの和歌山での公演は6月7日と8日です。
Kyのサイトには日程が逆になっておりご迷惑おかけしております。

正式には

6月7日 じょんのび 
18時開場 19時開演
和歌山県有田郡有田川町明王寺178−19
0737-52-2291
前売り2500円・当日3000円

6月8日 Heron
18時30分開場 19時30分開演
和歌山県和歌山市屏風丁13
073-427-5550
前売り2500円・当日3000円

となります。

Commentaires

旅するごはんとおいしいサックス

来る6月2日(日)の夕方からのアペリティフは、東京は表参道で。
「旅するごはんとおいしいサックス」というコンサートを開きます。

今ややや使い古された感のある「旅する〜」、というフレーズ。
でも人生そのものが旅なのだから、いつでもどこでもだれにでもついて回るフレーズになるのかな。

当日レストランCAYのシェフにお渡しするレシピは
・ブリック
・ビーツの冷製スープ
・ホンムス
・レバノンの真正タブレ
・鶏とオリーブ、トニー農園のシトロンコンフィのタジン
・山羊のチーズと洋梨
・チーズの盛り合わせ
・ブルターニュ名物Far Breton

となります。いくつかはけいそうビブリオフィルでもご紹介しております。

演奏ートークのお相手は林田直樹さん。
武満徹さんのごはんのおはなし、もちろん音楽の話も、何がでてくるかはお楽しみ。
よき日曜の午後となりますように。

◆仲野麻紀のライヴ&トーク&ごはん
「旅するごはんとおいしいサックス」
2019/6/2(日)CAY(青山)
Open 16:00 / Start 17:00

出演:仲野麻紀(サックス)
ヤン・ピタール(ウード)
トーク:林田直樹×仲野麻紀

前売3,500円(税込・全自由席・整理番号付き)
※当日券500円増し
※当日入場時にドリンク代600円をいただきます。
※料理はオーダー制、各自ご負担下さい。
問・予約:プランクトン 03-3498-2881(平日11~19時)

CAY
東京都港区南青山5-6-23 SPIRAL B1F
TEL: 03-3498-7840

Nakano2019_B5_front

Commentaires

JazzPanic’ ミュゼットとピンクフロイドの出会い

フランスミュゼットの名曲、indifferenceに言葉をのせてラップのような趣に仕立てたアンドレ・マンヴィエル。
楽曲を素材と見立て、料理する、口ずさむ、歌にする。
オクシタニを代表するジャズミュージシャン、ベルナール・リュバの音楽と、ピンクフロイドの名盤「The Dark Side of the Moon」をお楽しみください。

5月27日下弦のopenradioの放送はこちらから。
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/5/27_Jazzpanic.html/

IMG_0064
赤ひ実の育つ愛しさ口にして

Commentaires

ビル・エヴァンスー京都慕情ー

現在日本にて絶賛公開中の映画、
『ビル・エヴァンス タイム・リメンバード』。
各会場嗜好をこらした催しや雰囲気の中での上映のようです。
エンディングの静寂は、エヴァンスが作り出した音世界の余韻をわたしたち観客ひとりひとりに与えてくれる、豊穣な時でした。涙。 彼が紡ぐ音を聴くすべての人々の心象を、エヴァンスの音楽は肯定的に写し出してくれるというか…。

さて、今回は初の試み、放送中に放送マイクの前で歌ってみました。
その歌タイトルは「京都慕情」。

5月の満月はお休み、次回27日の下弦の日にお会いしましょう。

ラマダン7日目上弦のopenradioの放送はこちらから
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/5/12_biruevu~ansu_-jing_dou_mu_qing-.html/

mixcloudはこちら
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-2019512-%E4%B8%8A%E5%BC%A6//

IMG_2951
映画Bille Evanece Time Remembered上映サイト
http://evans.movie.onlyhearts.co.jp//

Commentaires

パレスチナ・Salman Masalhaという詩人

イスラエルに生まれたパレスチナ、ドゥルーズ派のこの詩人は、同じくパレスチナのウード奏者・歌手Kamilya Jubran、彼女の歌声により知りました。

I have a way, which has no destination.
I have a place that is my own melody.
And that is the reason I wander and sing.

5月5日の新月のopenradioはアラビア語の歌々を。
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/5/5_meroditoiu_daowo_xingku.html/

mixcloudでの放送はこちらから。
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-201955-%E6%96%B0%E6%9C%88%E7%AB%AF%E5%8D%88/ /

そして薄紫の季節になる。
IMG_2756

IMG_2794

IMG_2798

IMG_2807

IMG_2844

ライラック、藤、カンパネラ、アザミ、アヤメ…見当たらないの5月の桐の花。

Commentaires

ミクスチャーと一言では片付けられない

ベイルートから山岳地域へ。
ダマスカス、アレッポ、そしてイタリアからの建築家たちが競って作った街Deir El Qamar 。歴史的な建物を残した。月の修道院という意味の街にある、レバノンで最も古いモスクに集まる人々の近くにある教会。共存するということ。
音の世界といえば、この地中海東にある土地での豊穣な時を経て、東へ西へと旅をした。NYのスーダン、レバノンのシリア、レヴァンド地方からイラクを道に。
さて、今宵はどこへ旅しようものか。

2019年4月27日下弦のopenradio
Alsarah&The Nubatonesはぜひ注目してくださいね。
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/4/27_mikusuchato_yi_yandeha_pian_fukerarenai.html
/

mixcloudでの試聴はこちらから。
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-2019427-%E4%B8%8B%E5%BC%A6/
/

IMG_2596

IMG_2580
避暑地として歴代要人たちが利用した地。 旧宮殿は今はレストランに。

IMG_1919

IMG_1913
ベイルートは内戦傷跡残るなか、持ち主が母国に帰らぬまま廃墟となった建物そのままを利用してNGOが再利用し、開かれた空間を生み出す。

IMG_2447
薫風に聴こへる音の歴史かな

Commentaires

No Alto Sax

シリア人とフィリピン人のハーフChyno、コートジボワール人のラッパーEdd、ベラルーシ人とシリア人のハーフのヒューマンビートボックスを率いるHip Hopグループ、FareeQ el AtrashのリーダーJohnとの録音となり、スタジオに入ればその扉には

No Alto Sax

と掲げられているではないか。
レコーディングエンジニアはアルトサックスが大嫌い!
でもこういうとんがった人こそ、いい音を録ってくれる。
エジプトでの演奏の際、Chynoは国籍の問題でvisaが降りなくコンサートに参加できなかった。メンバーのくやしさ、もどかしさ。
そして、再び訪れる音楽を共にできるよろこび。

IMG_2116

IMG_2123
ちなみにわたしもサックスという楽器、そんなに好きではありません。

Image de prévisualisation YouTube

Commentaires

春の疾雨、再びレバノンへ

録音に、種撒きに、病院に、もうどうしたものか。
楽器のメンテナンスに締め切りをとうに切っている原稿に取材。
雹に雨、土は喜び耕すには雨のおかげで畑仕事の疲労は半減するのか。
とはいっても、精神も身体ももう自分では支えきれません。
とはいっても、さて種だ。
有機栽培のものを食べ、コンポストにし、種を保存する。
己の血が良血ということで種を守備するのか。
平等を掲げる輩の偽善はもうたくさんだ。
どんな種を残したいというのだ?
「人種と歴史」?
今宵のopenradioはレバノンでの演奏で2週間のお休みをするため、
レバノン特集としての楽曲をお送りします。
4月の新月の放送はこちらから
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/4/5_rebanonhe_zaibi.html
/

mixcloudでの試聴はこちら。
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio201945-%E6%96%B0%E6%9C%88/
/

レバノンでは、いよいよ始動する、演奏者が踊るプロジェクトを。
その題材となるのは、縄文であり、MahuaとGanjaの愛の物語、
そして揺れる大地を守っている蛇の神話です。
もちろん空にはお月さんが、いるんですよ。

IMG_E1807
畑の畔に咲くチューリップの逞しいこと。
プロジェクトの核を担うのはインドの絵本、「夜の木」。

IMG_1757

IMG_1750
外では雹が、中では録音が続きます。

IMG_1766
演奏もして、ごはんも用意する男たちの頼もしいこと。

月愛でるどんな種さへ輝けし

Commentaires

木管・金管、弦楽みんなで奏でる微分音

抗生物質漬け。体調不良にて下弦のopenradioの放送は4日遅れとなりました。
Mohammed Fairouz、Okay Temiz&group zourna。
何が古典で、何が伝統なのか、はたまたワールドミュージックやクラッシックなど、どうでもよくなってしまう彼らの音楽をどうぞ。
openradio 3月28日分下弦放送。
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/3/31_mu_guanjin_guanmina_wei_fen_yinno_jiande.html
/

Mixcloudではこちらから。
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-2019331/
/

IMG_1694
トルコのパーカッションの底力に多声のゾルナの倍音が気持ちいい。

IMG_1693
ね、楽器も旅してゾルナは琉球にたどり着く。その名をソルナ。

Commentaires

映像×民俗 -海の産屋-

ヴィジュアル・フォークロアというプロダクションを支える北村皆雄氏は、
かれこれ50年に渡って映像民俗学の世界を追ってきた。
南島文化、諏訪、久高島、羽黒、冥界婚…etc
パリでも上映された「ほかいびと」の、田中泯さん扮する井月と伊那の桜の姿からは、民俗学とはそれぞれの土地で、土地ある自然と共に生きる人間の姿へのまなざしである、
と教えてくれた。

さて、Kyが音楽を担当した石巻・雄勝半島の「雄勝法印神楽」の上映は
大阪シアター・セブンにて3月29日までだそうです。
劇中、神楽を継承する漁師たちは、46軒中1軒しかあの津波で残らなかったというに、こう語っている。

「いっさい、いっさい海を恨んでいねぇ」

http://www.vfo.co.jp/?fbclid=IwAR3XWvtC8aa7D3O3cFgBZ3nKOfjYf_RTJE3pZ8w7uXY9jjKlCOvq5L9dSrw

映像×民俗_第2期.

春濤や会ふことのなき誰探す

Commentaires

くるみ 春の月

サティの「卵のように軽やかに」の訳編者であった岩佐鉄男氏が2017年
食道癌で亡くなっていたことを知った。
スポーツと気晴らしの3番目の曲「La chasse 狩」は彼が訳したのだろうか。

Entendez-vous ce lapin qui chante?
Quelle voix!
Le rossignol est dans son terrier.
La hibou allaite ses enfaints.
Le marcassin va se marier.
Moi, j’abat des noix à coup de fusil

聴こえますか、兎が歌っているのが?
なんという声でしょうね!
鶯は巣の中にいる
みみずくは子供たちにお乳をやっている
猪の子は近く結婚する

私は、といえば
鉄砲をぶっ放して
 くるみを撃ち落とす

IMG_1627

外にも出よ触るるばかりに春の月 中村汀女

Commentaires

始源なるもの融合なるもの

ジャズという不思議で寛容な音楽の分野。
2019年春分のopenradioは、フランス人ミュージシャン3名による、始源的な音と創造的な音の融合。
それぞれの出自もさることながら、様々な音の要素からのインスピレーションから生まれる音楽をどうぞ。

http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/3/21_shi_yuannarumono_rong_henarumono.html

mixcloudからの方が聞きやすいかもしれません。
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-2019321-%E6%98%A5%E5%88%86%E6%BA%80%E6%9C%88/

IMG_1565
2006年に開館したケ・ブランリー美術館の、これこそが始源なるstatue。

IMG_1570
そういえば、ある文化人類学者が「宝塚は大事なスターのランクが上がるにつれてからだを飾る鳥の羽が多くなる」と言っていたなあ。インディアンと照らし合わせて。

亡き夫の巣箱は庭に在りし午後

Commentaires

Karol Beffa カロル・ベッファの世界

作曲家は、数学者であり、役者であり、教育者。
コレージュ・ド・フランスからは
・Comment parler de musique ? (どうやって音楽のことを話そうか?)
・Les nouveaux chemins de l’imaginaire musical(音楽的想像の新たな道)
・Parler, composer, jouer : Sept leçons sur la musique
(語り、作曲し、演奏する:音楽についての7つのレッスン)…
他たくさんの本を上梓されています。
18区の音楽院でオーケストレーションを教えていたそうな。
生徒は年度末には二人しか残っていなかったそうな。

ただならぬ、ベッファの音の世界をお楽しみ下さい。

openradio三月の上弦の放送はこちらから
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/3/14_Karol_Beffa_karorubeffano_shi_jie.html

mixcloudでもお聞きになれます。
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-2019314-%E4%B8%8A%E5%BC%A6/

IMG_1482
新作Douze études ピアノのための12の練習曲(2018)、最初の印象はどうにもこうにもジョン・テイラーのピアノ…

IMG_1355
彼の父上は1967年にポーランドからフランスに亡命。
移動、定住、繰り返すなかに、人類は生き存える。

触るることなき夜長き春の夢

Commentaires

日本を解き放つ-Radio Liberté-

できたてほやほやの本をパリ左岸で頂戴してもう一ヶ月。
一等読みたい武満徹さんの存在に言及している最終章を目指して一気に読み進めます。
そして辿り着いた第4部ののっけからノックアウト。
美しい、美しい言葉の連なりに脱力感を覚えながら読み終えれば、聞こえてくるのは武満さんの曲「三月のうた」石川セリさんの声です。

深夜の生放送となったRadio Libertéに呼ばれたのは日本の音楽というお題目ゆえ。
雅楽に小唄、津軽三味線にトンコリ、三線やら奄美に、そしてもちろん武満さんの作品を。彼が紡ぐ音たちに、なんだか抱擁されている感覚を覚えました。

IMG_1255
読み終わるのは往々にして乗り物の中。
読了余韻は列車の速度の中に。

IMG_1412
深夜5時間におよぶ生放送!元祖アナーキーラジオRadio Libertéから!
https://www.radio-libertaire.net/

春を迎えるに、Blossom DearieのC’est le Printempsなんてどうでしょうか。
Image de prévisualisation YouTube

息遣ひ大丈夫だよと春の闇

Commentaires

辛夷が待ってくれていた

啓蟄・新月ものみなむくむくと生の香りを放っています。
家なきがゆえ続く移動。車窓に思考を映し、少しの涙と少しの睡魔。
鞄には招き猫を忍ばせて。着いた駅舎には辛夷並木。
3月新月のopenradioのセットリストは、「俳句とジャズ」の対談相手村井康司氏のプロデゥースによる「N/Y」新垣隆さん(P)と吉田隆一さん(B.S)のDUO、トルコのサーズ、ポルトガルのベースソロです。
新垣さんのピアノの色気にはまいってしまいますね。

さておき、新宿2丁目アナーキーの巣窟ラバンデリアにて「The移動ビンボー」というレゲエバンドを作ることになりそうな予感。
アナーキーといえば、CDG空港到着そのままRadio Libertéへ直行し、深夜の生放送となり、時差なんだか徹夜なんだか時間軸が消えてしまっている今日この頃。
こちらの放送はポッドキャストでも聞けるそうなので、後日ご案内したい次第。

ということで、啓蟄3月の放送となります。
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/3/7_jazunaru_li_you.html

あるいはMix Cloudから。
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-201937-new-moon-%E6%96%B0%E6%9C%88/

IMG_1443
香りはないけれど、白い花弁から春の香りが漂うような。

IMG_1330
ポルトガルのベース奏者Jorge da Rocha

IMG_1378
恋の猫そばにゐるかな福何処

Commentaires

俳句とジャズ

満月輝々として夜にある今宵。
openradioは本日お休みです。

3月2日(土)には、「俳句とジャズ」という、
ちょっと変わったトークショーをします。
場所は1967年に開店したジャズ喫茶の老舗、「いーぐる」にて。
どんな音やら言葉が飛び出すのか、
今からドキドキしながらカレンダーを追っています。
対談相手は俳人であり、ジャズ批評家の村井康司氏。
硬派なものからかわいらしい句集を手がける編集者でもあります。
もしかしたら、サックスの生音も登場するかもしれません。

第655回 2019年3月2日 (土曜日) 午後3時30分より
対談 仲野麻紀 × 村井康司

Jazz Café いーぐる
東京都新宿四谷1-8
TEL 03-3357-9857

IMG_0104
きっと19日は雨の中でお月さんは雲の中かな。
そんな時は、稲畑汀子さんによる句集「月」をめくるのも、いいかもしれません。

IMG_0108
村井さんが手がけた俳句本のひとつ、「てのひらの味」ですって!

あきらめてをりし満月中天に 汀子

Commentaires

複数形の生きる

openradio 2月の上弦もレユニオン島の音を。

どんなごはんにも添え物として存在するルガイユという食べ物。
これを体験してからはこれなしでは何だかどんなごはんも物足りなくなってしまう。
トマト、キュウリのルガイユはスタンダード。
一番のお気に入りは、落花生のルガイユ。
作り方は放送にて。

cloud mixでの試聴はこちらから。
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-2019212-%E4%B8%8A%E5%BC%A6/

あるいは
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/2/13_entori_1.html

IMG_1124
タミル人によるMalbars、その寺院の鮮やかなこと。密かにこの宗教の儀式にて憑依体験をしてしまった友人の案内にて、隠れたこの寺院にたどり着く。

IMG_1068
あるいは火山噴火によって教会内にマグマが流れ入ったその姿。

Commentaires

世界の片隅に鳴る音は表現を必要としない

けいそうビブリオ8皿目のレシピはタジン。

新年、新月は断食質素の極ではじまり、日本の祝い膳とはならぬが、しかもタジンはハレの極という料理ではないが、魚、野菜をほくほくと喰みたいもの。今やフランスのスーパーでシトロンコンフィ、スパイスが手に入る。
この季節残念ながらコリアンダーは天然(人工的な力によって育つという意味で)ものはないのですが、庭にはイタリアンパセリがたくましく育っているではないか。であるならば代用すればいい。

スーフィー教団楽師ハマッチャが演奏する音響の中で、ナイフを使い自虐する男たちは、今や見世物的存在。しかし、彼自身が癒されるべき者であり、だからこそこの行為が必要だった時代もあったのだ。

掲載はこちらから↓
エッサウィラのスーフィー楽師が作る魚のタジン
――世界の片隅に鳴る音は表現を必要としない――
https://keisobiblio.com/2019/02/05/nakanomaki08/

IMG_0570
いつも使っているのは2~4人用。

IMG_1199
8人用はシンプルな装飾もの。

新年のタジンを囲む人の在り

Commentaires

立春大吉新月となり候

2019年始まる今日、新月は立春。
お待たせ致しました。お休みしていたopenradioはインド洋に浮かぶ小さな島、レユニオン島の音楽をたっぷりお送りします。
今では島に唯一残るCDショップのフィリップさんの協力を得て、TAKAMBAレーベルから何曲か。インド洋の島々のアーカイブ的役割をもったこのレーベルは言語的、音楽学的な意味でも貴重な録音を保管しています。
Maloyaマロヤ、Sega セガに70年代の電子音楽+サイケな試みも微笑ましい。
呪術的役割をもったMaloyaの音楽の話、訛りたっぷりの6/8拍子の謎、はたまた男たちが作るごはんのことなど、話したいことがたくさん!

ブラウザによって聞くことができないとの意見をいただきました。
今回からこちらからでも試聴できます。
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-%E7%AB%8B%E6%98%A5%E5%A4%A7%E5%90%89%E5%8D%97%E5%8D%8A%E7%90%83%E3%81%8B%E3%82%89-20190204/

あるいはいつも通りのサイトから↓
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/2/4_li_chun_da_ji_nan_ban_qiukara.html

IMG_0752
先ほどいた浜辺で、漁師が鮫に喰われた…なんてことだ。

IMG_1029
ステージは海風をバックに。

IMG_0926
Cariの種類は豊富。干鱈に鮪、poulet poussière ( »埃の鶏 »という意味)

IMG_E1037
渋谷のエルスール・レコードを彷彿させる、CDショップ。
もちろんレコードもレアものばかり。

旅始鮫に喰われてなるものか

Commentaires

野生のすみれ La pensée sauvage

深夜バスの窓から見える、上弦。
路地に生きる菫。
野生の生きる力と香り、光に魅せられています。
Violet for your fursの歌詞には、厳寒のマンハッタンも、
君にすみれを贈れば、春の様な気分、ですって!

それでも菫はなぜ、路地に咲くのでしょうね。しかもこの時期に。
あの芳しい香りは、この世のものは思えぬ、ああ、陶酔してしまう香りなのです。

あなたは、だれにこの香りを贈りますか?

菫をテーマにしたopenraidio1月14日上弦の放送はこちらから
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2019/1/14_kotonisumirewo.html
/

IMG_0493
厳冬に野生の菫に出くわすなんて。

IMG_0538
零下に立葵なんて信じられるでしょうか。こんな現実もあるのですね。

IMG_0557
毎日飲むハーブティーの中にも、pensée sauvageですって。

IMG_0546
折れて道に落ちていた枝を水につけていたら、なんと花が咲いて、ああ黄梅だったのか。

狂い咲く香り纏ひてどこへゆく

Commentaires

1...7891011...18

La voix des artistes |
Le Blog de Piteur |
deathvalley |
Unblog.fr | Annuaire | Signaler un abus | Buddy Stewart
| Rap de qualité Δ Lyrics
| Michel Mainil