Archive pour 俳句 haiku

ご褒美というか、プレゼント

世の時勢に厭世的にならずにはいられないのですが、それでもささやかな吉報に今日救われます。
半夏生のフランスの空は残酷なくらい心地よく、果物もマルシェにたくさん並び始む今日、コンポートにタルト、ジャム作りに精がでるのです。

IMG_0632
ご褒美というか、プレゼントとしておきましょう。目下△にはまっています。

IMG_0175

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
セーヌを渡り左岸に着くと途端に知的な雰囲気に。
サンジェルマンにあるCafé de Floreは1887年創業以来アポリネール始め様々な人々が集った散歩休憩必須カフェ。

IMG_0196
目下スグリにフランボワーズ、杏子に桃の、季節です。

IMG_0638
指の腫れもおさまりレコーディング再開かな。

加速する七月迎ふ足軽く

Commentaires

誰からのメッセージかな

イスタンブールでも巴里でもTokyoでも、プノンペンでも…
街では誰かが残したメッセージに出くわします。
往々に、その言葉は突然目の前に現れるのです。
ある人の話を、あるいはそのある人とやりとりをした後に
突然道の真ん中で出くわしたこの言葉。
ちょっとドキドキする、夏の始まりです。

IMG_0318
Cueilles des mots d’amour Impromptu
Dans la rue de Paris
Debut l’ete

パリの初夏愛の言葉を拾いけり

Commentaires

循環呼吸の秘-Jacque Coursilの死-

サックスの演奏方法としてある循環呼吸。
その術を教えてくださったのは、ジャック・クルシルとエヴァン・パーカーです。
ーーーーJacque Coursilが逝去した。
トランペット奏者であり、言語学・数理論理学の研究者。
マルティニークとしての同一性、西洋としての同一性。
その間にあるのは植民地、そしてExoduses…
出自となるアイデンティティーを、遠きそして近き眼差しで考察し、音世界と現世界の道を往来した男。

目の前で教えていただいたこのテクニックとは、循環呼吸により生まれる音の無限のあり方を可能にする、無限の呼吸ではなく、この息継ぎをしなくとも音が鳴り続けることにより、音が無の世界になる、ということでした。

「循環呼吸での演奏は、隣近所からの騒音問題の解決方法となりますよ」
とおちゃめなジョークに笑ったものです。
「人間の耳は、鳴り続ける音を無音にする能力がありますから。」
そして、ステーヴ・ライヒの世界同じく、音の連なりが終わる時、私たち聞くものはその時初めて、音楽という魔法の時空間にいたと、気がつくのです。

彼の最後の作品は「涙の道-Trails of Tears-」という。
ジャック….ありがとう。
故郷カリブの海へ、安らかに……

彼の音楽の妙を的確に表しているブログはこちら
https://musou-an.wixsite.com/spirit-fragment/single-post/2016/03/02/%E3%80%8C%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%80%9C%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%81%A8%E6%85%88%E6%82%B2%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%91%BB%E3%81%8Fcreolization

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
砂糖鳥は孤高に鳴く

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
六月尽カリブの海へ今日眠る

Commentaires

Lily My Love

好きな花は何ですか?
色々な思い出がその香りと蘇る百合の花。
今宵6月上弦のopenradioの放送は、百合づくしです!

試聴はこちらかどうぞ。
https://www.mixcloud.com/makinakano/2020628-waxing-moon/

1) Lily (Pink Martini)
2) Lillie (Virginie Capizzi)
3) Lilium Maculatum Thunb (Shin Sasakubo)
4) Lily (Fere Eyo’Nle Brasse Band & Lionel Suqrez for Pierre Perret)

IMG_6240 2

IMG_0145
部屋に百合はできる限り欠かしません。

IMG_8141
ポキっと折れた一輪が咲き始めたその夜、ある男が死に至った知らせを受けた。

IMG_0275
百合の名前のワインもあります。

IMG_0252
ニワシロユリは、野生の百合。
目眩がする香りです。

たくさんの想い出の中に百合の香

Commentaires

初夏はやっぱりジェラートで始まります

15度から28度へ。
それでも湿気はないので、心地のよいパリの初夏は、それでもジェラートを必要とします。
レッスンも再開し、色々な人生模様の中、やっぱりCafeの存在に救われるものです。

IMG_0237
もちろんトリプルでね。

IMG_0194
みんな人生は、 色々あるね。

IMG_0559
パリの喧騒の中、アパートに入った時の静寂が、好き。

冷んやりと夏の階段昇りをり

Commentaires

夏至新月無月至上

空は無に限りなく、すっからかんだけれども潔い夏至の一日。

今宵2020年6月21日、120回目を迎えるOPENRADIOの放送は
アンゴラ、日本、ブルンジ、英国の人々のささやきを…
今宵もどこか遠くに鳴る音楽が耳元に届きますように。
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio2020621-new-moon/))

0) Passage (Maki Nakano)
1) Kianje (Bonga)
2) Pilea Moon Valley (Akira Iijima)
3) Lord Gregory (Sam Lee)
4) Umuduli E Canto (trad:Burundi)
5) Johnny O’the brine (Sam Lee)

IMG_0070
セーヌ河で一番好きな橋は、トゥールネル橋。
パリの守護神聖ジュンネビエーヌはPaul Landowskiによるもの。

IMG_0046
コレージュドフランスの中庭の空は、溢れる知識の果てに無の境地をみせてくれる。

無の空と至上の時は夏至となり

Commentaires

ニワトコのレモネード

夏至に向かってフランスですることとは、森の中を散策し、野草を採取するということです。
聖ヨハネの草とよばれるオトギリ草は、宵闇に露玉を光らせ,檸檬にも似た芳しい香を放ちつつ,その神秘の力を発揮したそうです。
黄色い花弁の命は短く、ただ一年で一番陽が長い時期に摘むそれは、不思議な効果があったとか…
他にも、ミント,ゼニアオイ,タイム,コバノシナノキ,ヘンルーダ,ヴァーベナ,カノコソウ,ニワトコ,ヨモギ,カモミール。

そして芳香まとうニワトコの花ではシロップ、ソーダ水を作ることができます。
作り方は簡単で、水にレモンと砂糖、そしてお花を入れて発酵させるだけ。
3週間目にはシュワシュワのレモネードができます。

野草と共にある時間、それが生きるということであると思うのです。

96012412_3155680467816869_6415180628974632960_o

IMG_0520
お気に入りのコップもいいけれど、ちょっといいことした後に、Baccaratのシャンパングラスで飲むというのも乙です。

IMG_0390
これがオトギリ草

自家製のソーダBaccaratで飲む夏日

Commentaires

山と海の音楽

伊勢志摩、故郷の山と海に思いを馳せて、山の音楽、海の音楽をセレクト。
地勢はわたしたちの存在の根本を呼び覚ましてくれます。
湿る空気に少しの風を、ギリシャ、アルゼンチン、フランス、アメリカから…
2020年6月13日下弦のopenradioの放送はこちらから
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio2020613-waning-moon/))

1) Mount Athos (Stephane Tsapis)
2) Flex-Able leftovers (Steve Vai)
3) Alfonsina Y el mer (Cybele Castriadis/Orestis Kalampaliskis)
4) Sea & sky (Dasty Springfield)
5) Una Canción En La Montaña (Atahualpa Yupanqui)

IMG_E0531
山から海を望む。どこの山かは、内緒ね。

IMG_0026
当方潜る人種なので、海の写真はたくさん思い出の中にしまってあります。

IMG_3817
登る人間でもあります。

fichier mov レユニオン島の山は5時間登山の果てにみるインド洋。

山と海間に生きて今日の風

Commentaires

今宵は鮨をつくるとしましょう

外食をすることがめっぽうなくなってしまい、
さて食べたいものは作るしかない時勢。

マグレブのお父さんたちがつくるうまいクスクス、ベルビル界隈であれば6ユーロもだせばおかわり自由で食べられるものの、(この店はovniの記事に書きましたhttps://ovninavi.com/770pascher/))今は家で作るしかない。

次に食べたいものは?
….お鮨ですね。作るとしましょう!
幸いお世話になっている魚屋さん、そして釣り好きの友人から
新鮮な海の恵みをいただきます。
家庭の素朴なお鮨ですが、それもよしといたしましょう。

IMG_0430 2
フランス人はトロをほぼ食べないからなあ…
魚屋の店主と目が合ったその瞬間ウインク。無言でトロを包んでくれます。

IMG_0187 2
ミシェルさんは大の釣り好き。
外出規制が解除となりさっそく鯖を釣って届けてくれました。
フランスで作るなんちゃって鯖鮨、関西人に怒られそうですね。
私の両親が育った伊勢志摩では片口鰯、志摩半島以南は熊野灘にかけては秋刀魚。
紀伊半島の光りものの食べ方の妙です。

IMG_0051
イカはバジルと無農薬レモンの皮、オリーブオイル、
ゲランドの天然塩を添えてイタリアンに。
ワタは一旦冷凍してから塩辛をもちろん作ります。
塩加減はこの場合塩梅ではなく、イカの重さに対して10%を守ります。

飯を炊き夕餉をにぎり梅雨始む

Commentaires

小麦粉のレシピ

けいそうビブリオフィルでのweb連載「ごはんをつくる場所には音楽が鳴っていた」
が始まって2年目を迎えます。
ツアー中は執筆も、料理もできませんので、いや、遅筆が原因で…まだ14品しかご紹介できていないのですが、今回外出規制の中、番外編として小麦粉を使ったレシピ6品を書き終えました。
列を作ってパン屋の前に並ぶより自宅でつくる焼きたてのパンの香りの妙。
モンゴルの焼き麺、ウイグルのグシュナン、グジェールもどきに秩父のたらし焼きもどきetc…
外出の機会は増えるものの、それでも作る時間、買う時間を意識したとき、作ることへの愛情を思い出すかもしれません。

番外編ー旅する小麦――買う時間、作る時間、あなたとわたしの距離――

その1)https://keisobiblio.com/2020/05/27/nakanomaki-extra1/
小麦粉にまつわる小話とレシピ

その2) https://keisobiblio.com/2020/05/30/nakanomaki-extra2/
音楽家と農家の収入、互酬性、道化、相互扶助がキーワードとなります。

IMG_0181

モンゴル風焼きそば3

たらし焼きもどき2

グシュナンもどき2

麦揺れて風を探せば君の笑み

Commentaires

Ben Monder 影の中にある一点の光

 世に言うマイナーといわれる音楽の分野があるとして、当の本人は別にマイナーだろうがメジャーだろうが気にしていない節があります。
音楽をやるのみ。
たとえDavid Bowieのアルバムでギターを演奏しようが、ECMレーベルから作品をだそうが、彼は彼のダークな世界の中で彼自身の音を奏でています。

彼の楽曲、演奏を聴けば聴くほど、その非可逆リズムや十二音技法、モートン・フェルドマン影響下にある音の静寂からポリ(フォニー、リズム、…etc)を綱渡りするようであり、無の境地の中に音を綴るあの世界にノックアウト。
ドラムとの絡みは演奏者との関係性がそうさせるのか、経験値なのか…

分析するほどの力をわたしは持ち合わせていませんが、それでもBen Monderの音楽に魅了されて20年が経とうとしています。

日本でもその筋に愛されていることがわかるサイト
https://untitledmedley.com/2017/10/12/all-about-ben-monder/

IMG_9723

IMG_9715
波のなき一隻の影夏の浜

Commentaires

さくらんぼの実る頃

1871年労働革命として樹立したパリ・コミューン。
軍との激しい闘いの中、立て篭もる人々を、さくらんの籠を携え看護をした
ルイーズへ捧げた歌。
弾圧下多くの人々が虐殺された「血の一週間」。
さくらんぼとは、血の色であり、同時にさくらんぼ実る頃の儚い恋、失恋の歌でもあるそうです。

恐れ多くもピアノの弾き語りをしてみました。
ユダヤの民の曲、ケーナによるテレマン、マリンバ、スティールパンによるライヒの世界をどうぞ。

2020年6月の満月のopenradioはこちらからご試聴いただけます。
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-202066-full-moon/

1) Sippur (Masada String)
2) Fantasia No.1 in A major TWV 40-2/Telemann
(Hikaru Iwakawa)
3) Le temps des cerises (Maki Nakano)
4) Electric counterpoint / Steve Reich (Kuniko Kato)

IMG_0199
さくらんぼのデザートで一番簡単なのは、クラフティ。

IMG_0075
さくらんぼを使った肉団子は、アルメニアとシリア・アレッポの名物です。

IMG_0343
愛情がないとちょっと作るのが面倒かな、チェリータルト。

Le temps des cerises さくらんぼの実る頃
(arr.piano.voice/ maki nakano)

闘ひし人の夏始む今日の生

Commentaires

ティム・インゴルドの線 -Thread & Trace-

一筋の線は他の線と交差し、時に結び目を作り、多次元たる世界をわたしたちに見せてくれる。
そしてほつれる自由を教えてくれる。
それが世界と呼ばれるものかもしれないのです。
それがロマンチックな世界であると、いいな。

http://suigyu.com/noyouni/yuji_takahashi/%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e3%81%ae%e6%b0%97%e8%b1%a1%e3%81%a8%e6%84%9f%e6%9f%93%e5%8a%9b.html
高橋悠治さんによる思索の線

IMG_0367
-生は何かに収まろうとせず、自分と関係する無数の線に沿って世界を貫く道を
糸のように延ばしていく-

-生物とその外的環境のあいだの関係ではなく、網細工状に組み込まれた生物それぞれの生活の道に沿ったさまざまな関係-

IMG_0070
François Morelletの線は次元の観念を問いかける。

夏空を往く孤愁たる線の果て

Commentaires

フォンテーヌブローの森

新緑は深緑へ濃淡を変えし森。
木洩れ陽の愛おしさは先へ続く道を予感させてくれます。
もちろん、この森の中で楽器を吹く気持ちよさは、何をたとえにできるでしょうか。
ここでまた生まれる音の世界。
世界は静寂とささやかな音に包まれることでしょう。
フォンテーヌとは泉を意味します。
泉とは、そう、わたしたちに命を与えてくれる。

IMG_0002

IMG_0018

水無月や夢の泉に光さす

Commentaires

上弦・麦打ち・涼を呼ぶ

春はどこにあったのでしょうか。

衣替の時期を迎え、農作物との日々、太陽の光を背に働く人々の姿。
こういう人間の姿に、今宵の月が微笑んでいるようにも、思います。
ブラジルからひっそりとした愛の歌を、カタルーニャの五弦ベース、エクアドルのため息、麦と共に生きる秩父の音と、凶暴に、ハーモニーぎりぎりリズムをも縦横無尽に宙を飛び交うギターの音を。

1) Nosso amour de tanto tempo (Marcio Faraco)
2) Eosine (Renaud Garcia Fons)
3) Mi chagrita caprichosa (Shin Sasakubo)
4) Mugiuchi Uta (Shin Sasakubo)
5) Oceana (Ben Monder)

openradio 2020/5/30 上弦の放送はこちらから
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-2020530-waning-moon/

IMG_0328
月は半月、山は△、心は丸く

衣替へピアスも替へて季節追ふ

IMG_0310 2
半月や短夜七時何想ふ

Commentaires

ニワシロユリ

IMG_0252
恋をしてまた恋をして百合の夢

Commentaires

ニゲラと萃点

皐月花溢れる日々の中、どこもかしこもバラ。
それもよし。
ベランダには空へ向けてバラが気持ちよさそうにしています。
失敬しては活け、香りとその姿を身近に置く。
しかしこの季節、この季節にしかないニゲラの宇宙に惹かれます。
花弁が散れば、その中心からたくさんの種が生まれる。
インドではこの種をスパイスとして使います。
一つの花から多数の種が土に還り、また来年。
立体的で、線の細いこの花の構成は、やや大げさかもしれませんが、南方熊楠がいう萃点を彷彿させます。

IMG_0172
往々にして赤いバラは棘が多いようです。

IMG_0160 2
清々しい白の香り

IMG_0153
まったくもってバラその種類には驚くばかり。

IMG_0144
ダマスのニゲラ。シリアのあの地から伝わったのでしょうか。
バラはその起源をメソポタミア、その後十字軍がヨーロッパに持ち込んだとされているそう。
フリーペーパー、Ovniの取材で中世の町プロヴァンのバラ園を訪ねたのもやはりこの時期でした。
https://ovninavi.com/743balade/

少しだけ見惚れていたひ夏ニゲラ

Commentaires

ラマダン断食月を終え…祈りは続く

Eid-ul-Fitr。 断食月明けおめでとうございます。
4月の新月から1ヶ月。ムスリムの人々にとって一年の中でもとても大切な時間。

そして、目下世界は祈りに満ちているはずです。

今宵5月の新月のopenradioは、イードを迎える人々へのレスペクトとしてモロッコのマラーム、トルコ、シリア、エジプト、ギニアの音を…
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio2020523-new-moon/

00) Call to prayer (Sabri Moudallal)
01) Fangara Fangarie (Maalem Si Mohamed)
02) Karcigar zeybek (Trio Zartar)
03) Victor Challita (Stephane Tsapis/Lynn Adib)
04) Ya Roh (Naissam Jalal)
05) Sabou (Mory Kante)

57

IMG_0074 2
新月を迎へし空の初夏は虚無

Commentaires

シーツを替えてバジルを摘んで

ようやく汗ばむフランスの5月。
そっと蒔いたバジルの種はこの3ヶ月ですっくと伸び、今食卓に香りを添えてくれる。
ささやかに、マルシェで求める野菜、育てるハーブと共にある生活。
音の練習は上々に空を目指して。
趣味の種採取の成果も、今夏にむかて現れてくることでしょう。

IMG_0086
訳もなくハートのシーツに替へし初夏

IMG_0120 2

IMG_0118

暑さ覚えるこの時期は、バジルを添えた冷製パスタが、いい。

Commentaires

埴谷雄高とアンドレ・セゴビア

埴谷雄高、彼は不整脈を患っていたことから、実際に心臓がある瞬間止まる経験その中に、彼の形而上学的思想が生まれた、という話を聞きました。
これは身体的現象が思想を促すという面白い逸話です。

アンドレ・セゴビアの音楽にインスピレーションを受けた音楽家。
彼はセゴビア自身の演奏を目の前で聞いたことはないかもしれないけれど、残された音源から音の魂を内包し携え、今、違う形でわたしたちの心に彼自身の音楽を届けてくれます。

演奏を職能とするわたしたちの今は、ある試みの過程只中にあります。
生きた人間が生きる人間のいる空間で奏でるということの不可能性。

同じ空間に、今は亡き彼らの、思想、音楽という存在は今もわたしたちと共にある。
生きた音楽の中にあるはずです。

IMG_0097 2

IMG_0244
一音が放つ曼荼羅五月闇

Image de prévisualisation YouTubeセゴビアにインスパイアを受けたというSun Kil Moon(MARK KOZELEK)の音楽

Commentaires

サティの誕生日

5月17日。
芍薬に薔薇、梅花空木(バイカウツギ)に忍冬(スイカズラ)の香り、
その色気に目眩を覚える暦の上では初夏。
サティの生まれたノルマンディー、オンフルールの海辺に行くまでの道にも、たくさんの香りが漂っていることでしょう。
白を愛したサティのささやかな声、ともいえる作品
「Fâcheux exemple-憂鬱の例え-」を聞きながら、刻をやりすごす今日です。

IMG_9903
空白の誕生日埋める薔薇の香

IMG_0017
孤独とは白を愛した男の空木

Image de prévisualisation YouTube

Commentaires

悲愴・再生・ 親密な

最小限の中にある音楽をびしびし感じ取る。
その音楽とはどこにあるのでしょうか。
それは、やはり最小限的関係性の中に在ります。
こうやって、生活の中のささやかな、しかし親密な関係の中にわたしたちは音楽を宿して生き存えてきたのだと思います。
ベートーベン、アルメニア、マーク・デゥクレ、セックストーイの歌、スティーヴィー・ワンダーを今宵下弦の夜に。

2020年5月14日下弦のopenradioはこちらから
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio2020514-waning-moon/

1) The Spinners (Tigran Hamasyan)
2) La chanson du sextoy (Maki Nakano)
3) L’annexe (Marc Ducret)
4) Golden Lady (Stevie Wonder)
5) Piano Sonate pathétique / Beethoven
(Daniel Barenboim)

IMG_0572
遠きにて皐月半月密に乞ふ

Commentaires

香の季節 la saison d’odeur

IMG_9670
急ぐことなゐよと苺口にせむ

IMG_9561
顔を寄せ過客残り香薔薇にみる

Commentaires

From this place

茫漠たる日々の中どうやら躁のタイミングが突然到来し、昨日のopenradioはややはしゃぎすぎたかもしれません。
5月11日から解禁となる外出規制。
人々がどのような表情で街を行き交うのか、今までにない感覚に出会う気が致します。
何となく始めて登校するような気分です。

毎日の食卓もきっと様相を変えることになるでしょうか。
この場所で、この場所からできることを。

IMG_9455
南蛮漬けは作った翌日が、うまい。

IMG_9332
小ぶりな鯛のすべてをささやかな今日の命とします。

IMG_9348
フランスで茶碗蒸しを食すとは、昆布と鰹節でひく出汁が日本人のDNAを朗らかにしてくれるということのようです。

IMG_9304
5週間ぶりのマルシェの魚屋さんでは思わず鯵に鯛に蟹に手が伸びてしまいました。

暮らしとは普通の日々に鯵求む

Commentaires

同一性とはグーグル検索の中にあるわけではない

茎立ちし、花が散ったら種を採り、次の恵みとする。
少し残しておいたクレソンを水にさせば、めくるめく命の循環を生む根が生える。
体も心もむずむずしてきました。
こんなにお天気な日が続けば、ものみな細胞は覚醒しますよね。

グロテスクなこの世の中において、個々人はアウトプットの方法として三種の神器となったTwitterやFB、インスタに委ねるしかない現世紀であるようです。
 体感的距離をスローガンに、そしてアイロニーを携えわたしがすることは、5月11日以降の街の角で一人サックスを吹くことかもしれません。観客は晴天の雲としておきましょう。音の震えは森の中に、山の中に、そして水面に在ればいい。
もちろんサックスにマスクをつけてね。

2020年5月7日満月のopenradioはこちらから
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio202057-full-moon/

「小さきものたちの神」の著者であるアルンダティ・ロイ女史の「民主主義のあとに生き残るもの」の一節にはこうあります。

「人びとの心に触れる術[Art]。そのような術[Art]は人びととつながり、人びとをつなげて精神の共同体を作り上げることができる。これこそがわたしたちにとって最大の挑戦です。
ーある人は「どうやって反応(フィードバック)を得るのですか?」と聞きますが、
「交差点に立っていれば自然に得られます」と答えています(笑)。」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
サンバルテレミー島のマキさんは、マルデグラの日にトランプ実物大人形に火を放ったイカした男。
IMG_9713
夏めくやここから探す君の空

Commentaires

1...45678...16

La voix des artistes |
Le Blog de Piteur |
deathvalley |
Unblog.fr | Annuaire | Signaler un abus | Buddy Stewart
| Rap de qualité Δ Lyrics
| Michel Mainil