Archive pour 俳句 haiku
28 mai, 2017 @ 20:52
· Classé dans 俳句 haiku, 料理 cuisine, 時勢 circonstance
新月迎えて5月27日からはじまった断食月ラマダン。
アルジェリア人でフランス人となったファティマに
クスクスとお菓子を教えてもらった。
アルジェリア人でフランス人?
他人が?に思うならば、本人はそのもっと深いところで?を抱えて
生きているのでしょうね。
多様であることは今を生きるわたしたちの希望になるといいな。
ともあれ、よいラマダンをبون رمضان أون!
数えられないほどの作り方があると思います。
でもレストランで食べるそれとは違う家庭のクスクスの作り方はこちらから。
材料 8人分
野菜:にんじん、蕪、トマト、なす、ズッキーニ、玉ねぎ、エシャロット、
にんにく、ひよこ豆、レーズン
肉:羊の肩肉もしくは子羊のもも肉400g、
鶏一羽(なければもも肉や手羽などの部位)
スパイス:クミンシード、Ras el hanout rouge、シナモン一片、胡椒、
サフラン
その他:塩、トマトピューレ、
スムール(日本ではこの粒はクスクスと呼ばれている)
1) オリーブ油をひいた鍋に玉ねぎ、エシャロット、
クミンシード、ras el hanout rouge、塩胡椒、肉を入れて色をつける。
2) 鶏肉の皮にパリっと色が付いたら肉を別皿にとり、同じ鍋に適当な大きさに切った
にんじん、蕪、トマト、にんにく3片、水でもどしたひよこ豆、サフラン以外の
スパイスを入れ炒め、トマトピューレ、水を野菜が隠れるまでたっぷりと入れ煮込む。
(11区のよくいくクスクス屋さんでは蕪が丸ごと1個入っているほどに豪快だったりもする)
3) 煮立ってきたら肉を鍋に戻し1時間煮込む。
4) 食べる30分前にズッキーニ、なすを入れる。
よって切る、焼く、煮るtotal2時間仕事となる。
5) 水に30分ほど漬けておいたスムール(水はスムールと同量)とレーズンを
クスクティエールもしくは蒸し器に敷き詰め下段に水を入れて蒸す。
中火で20分。炊けたスムールにオリーブ油、バター一欠片、塩、を混ぜ、
ダマができぬようにフォークでパラパラにする。
あるいは電子レンジで作る方法もあるそうだ。
6) 鍋に入っているスープでサフランの粉を溶かし、スムールに加えて色を加える。
7) 銘々に取り分けて、アリサをスープで溶かしながら皆で食べる幸せ。

家庭によってはレーズンを器に添える場合もある。

ひよこ豆も同様、別の器で添える場合もある。
كعب الغزالマグレブのお菓子のひとつ
ガセルとはアフリカ生態の鹿の一種。
材料 30個分
中身:アーモンド粉250g、砂糖80g、バター一匙、ハチミツ一匙、
ナツメグ、シナモン、オレンジ花水、
皮:小麦粉250g、バター80g、塩一匙、オレンジ花水80ml
1) 中身の材料を手で混ぜて大きなかたまりにする。
2) 小麦粉にバターを加え指で混ぜ、塩を加え、少しづつオレンジ花水を加えてまとめる。
3) 皮を小さく丸め平にし、中身を入れて形を作る。つなぎは卵白を塗る。
きちんと繋がないと加熱中に中身が出てしまいます。
4) オーブン180度15分余熱し、20分ほどで皮がパリっと焼けます。
5) 粗熱がとれたら、手でハチミツを塗り、粉砂糖で化粧をしてできあがり。
6) 薄荷茶で食べる、夜12時。

こんな感じに中身がまとまります。

クランブの状態からだんだんと生地にまとまります。

中身をひとつひとつ包む作業は、女同士のおしゃべりにちょうどいい仕事。

あとは焼くだけ。

ひとつ、またひとつ、ラマダンの夜が更けていくのです。
繰り返す葉桜の影断食月
Permalink
12 avril, 2017 @ 1:59
· Classé dans 俳句 haiku, 料理 cuisine, 音楽 musique
4月の鳥は夜半に鳴く?
それはナイチンゲール。一日の始まりを知らせてくれます。
メロディーの合の手はピアノにサックス。
いろんな音が、時代が、想いが、
声によるメロディーの周りでささやいています。
茗荷に紫蘇、バジルにトマトの種などなどを蒔き、根を土に埋めて、
しばし発芽を待ちましょう。
いろんなことがおこり、せまり、不安の日々、でも、わたしたちは、
今日の一日を生き切るしかないのです。
あるいはわたしたちに希望があるとすれば、
それは今日という日に蒔いた、いつか現れる、小さな小さな芽なのです。
囀りやひかりの先の萌黄色
4月11日満月の放送はこちらから!
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2017/4/11_Littre_Jazz_Bird.html

夜9時の月夜に桜

今宵も家族のためにごはんをつくりましょうね。
自然食品店の店員さんの頼まれて日本料理=茶碗蒸しを教えました。
Permalink
7 mars, 2017 @ 2:56
· Classé dans 俳句 haiku, 音楽 musique
時勢の象徴となる権力の狼藉。
一年に一度だけ許される乱舞乱演マルディグラの翌日水曜日に
海辺で燃やす人形ババル。
実はこの儀式の方が本命火曜日より重要なのだそうです。
サンバルテルミー島のカーニバルで今年燃やされたは、Mr.トランプ。
事もあろうにわたしはこの人形トランプ氏が被っていたヴィンテージになるであろう
「Jamaican Lager Beer」の帽子を、燃やされる前に失敬した次第。
クレオールのおじさんたちの出で立ちがカッコよく、
火曜に続き水曜の街を練り歩く演奏でも、仮装。
だけれど色は燃やされる人形に敬意を払い喪に従い白黒。
化粧は猫。
今年の豊穣を祈り、時の権力を嘲笑するMardi Grasでした。
3月5日の放送はこちらから⇩
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2017/3/5_daohe365ri_qi_zhi_ri_he.html

One heart, No colorの先輩ミュージシャンも駆けつけて。

ト、トランプ氏が浜辺で燃やされている!

こんな感じのお人形。観客に色々いじられていました。

太鼓担当のこの方の名前もマキさん!

日中の仮装はこんな感じで

人形トランプ氏から失敬した帽子。よく見ると、jah rastafaraiビアの栓抜き!
啓蟄や年中ものみな生きる島
Permalink
19 février, 2017 @ 2:33
· Classé dans 俳句 haiku, 時勢 circonstance, 音楽 musique
来週からサン・バルテルミー島へ行くことになり、
それではカリブ海あたりをさまよう音を、と思いきや
流した音楽はLKJ、元祖ダブポエットとなり候。
黒いアトランティック、音は大洋を渡り、地中海を渡り、
循環の中で、だから音は旅をする。
1975年に独立を果たしたアンゴラの、愛おしい歌手Bonga。
彼の歌声あるいは音楽から人々が生きている背景がみえてくる。
社会的とか、政治的とか、左翼的だとか、〜的思想は音楽に必要ない?
右とか左とか、そんなことどーでもいい。
そこに音楽があるだけだ。
podcastはこちらから↓
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2017/2/18_ji_tansu_qi_zhiizukoasufaruto.html

ボンガアンゴラ

鶏探す啓蟄いずこアスファルト
Permalink
25 septembre, 2016 @ 16:22
· Classé dans あーと art, 俳句 haiku
稲穂輝く収穫の横で待ち構えるのは烏たち。
色のコントラストが面白い。
この背景はパリの街でもよく見かける。
拾う=収穫。
わたしもマルシェの後に幾度とお世話になったことか。
拾う人々と仲良く小型ナイフを手に、トマトやらりんごやらを拾った。
その日の糧を得るために、街に落ちている野菜を拾うという行為は、
労働でもある。この話はまた別の機会に。
Boxセットになったアニエス・ヴァルタのそれはまあ仕掛けの多い
玉手箱!という趣向。
女の子にとってこのBoxは、大事な小物を入れた、宝石箱を彷彿させる。

穂を与け巣立つ我が子に秋烏

アニエス・ヴァルタおばあちゃま、と呼びたいね
Permalink
19 septembre, 2016 @ 16:41
· Classé dans 俳句 haiku
井上井月という俳人を知って約一年強。
祝い、言祝ぐひと=ほかいびと。
江戸末期から明治の始め、日本という国家創世の狭間に生きた
この俳人の生きた土地が、長野は伊那。
ヴィジュアルフォークロアの北村監督の撮る「ほかいびと」は、
それはもうこの土地の人々の想いが映像に溢れている。
だから一度この地を訪れるべきしてこの地に着けば、
泣けよ泣けよの雨雨雨。
頭垂れる稲穂と蕎麦の花々の中に、井月さんの句が待っていた。
除け合うて二人ぬれけり露の道(井月)
台風裡伊那の谷間に雲霧かな (麻紀)
出来揃ふ田畑の色や秋の月 (井月)
ひとり立つ枯向日葵に陰のなく (麻紀)
案内人に、感謝。

長野はだから、蕎麦畑

絶句となったこれこそ名句。 »落栗の座を定めるや窪溜まり »
Permalink
4 septembre, 2016 @ 23:00
· Classé dans あーと art, 俳句 haiku, 時勢 circonstance
1779年、レッシングによるこの戯曲は今、Nicolas Stemannの演出と、
エルフリーデ・イェリネクの脚本により、最高の演劇になろうとしている。
三つの指輪で有名なこの物語は今、この時代において示される真相、
-資本主義、それはまるで第四の一神教のようだ-
苦笑いするしかない。
そういう矢先にもわたしたちの生きる世界は
無意識下においてこの現実に包囲されているのだから。
諧謔に富んだ演出、映写を取り込む(i-phoneでの撮影!)演劇のリハーサルは順調。
役者ではない演奏者はその場にいることが重要で、
「はい、音楽!」
といわれれば音を差し出す状態でなければならない。
それでも多くの時間は役者への演出がほとんどなので….
そこで機転が働く音の錬金術師たちは手持ち無沙汰の時間を
「楽器をつくろう!」
という”つくる”喜びに変換する。
そしてできた楽器は、劇中登場するカラシニコフを改造した
「カラシニコフォン…」
これ、特許登録したほうがいいですね!
スイス、レマン湖畔目の前にある劇場では、毎日リハーサルが繰り広げられ、
そしてたった30分の休憩でも目の前の水を求めて潜り泳ぐ、出演者の姿。
白鳥の赤ちゃんも、鴨も、小魚も元気に太陽の光を浴びている。
あ、もちろん我らがメダカの学校もね!

観客に向って突き出されるカラシニコフ、という演出

昼間は子等しかいないレマン湖畔

これが問題のカラシニコフォン。これが良い音出すんですよ。

明け方の湖は泳いではいけないそうな。
宵闇は突然やってくる晩夏
Permalink
16 août, 2016 @ 1:06
· Classé dans 俳句 haiku
明後日は満月、どうやら雨の予報。
いつもいただく京都は松栄堂のお香。
小さな箱を手に取れば「宵詩」の名前。
箱の横には
「静かな雨音、宵に香る」
と書かれている。

夏時間ひとり宵待ち香焚きぬ
Permalink
8 août, 2016 @ 22:15
· Classé dans 俳句 haiku, 音楽 musique
少し前の出来事ですが、東京は國學院大学というところで
演奏会がありました。
ウード奏者の眼差しの中で演奏できるよろこび。
背景のちがうウード奏者がアラブ音楽の深淵をたぐる音。
こういった演奏の機会をくださった、國學院大学の教授陣に、感謝。

七夕や逢瀬は音をたずさへて
Permalink
7 août, 2016 @ 17:57
· Classé dans 俳句 haiku, 時勢 circonstance
夏夏真っ盛り、のはずがここはもう秋の気配。
時差ボケ夜明け、毎日陽が昇るのを待っているけれど、
5時30分を越えてようやくうっすらと白んでくる。
誰思ふあの日の空に原爆忌

帆の向こう側へ、海の向こう側へ
Permalink
26 juillet, 2016 @ 20:17
· Classé dans あーと art, 俳句 haiku
クレマチスの丘というちょっとした異空間でみる、
動物たちの息づかいが聞こえてきそうな展覧会がはじまりました。
富士の麓、土の上、なだらかな丘。
木漏れ日がさす昼の森もいいけれど、
ものみなが、ひそひそざわざわするであろう
夏の夜の森もいいかもしれません。
この森の動物たちは、展覧会会場のまわりで、
どんなおもいをめぐらせ佇んでいるでしょうか。
パリの自然狩猟博物館で行なわれたArt orienté objet
による展覧会は2014年だったか。
常設展である剥製との組み合わせ、アイロニー。
Marion Laval-JeantetとBenoît Manginによる世界は、
360度の角度で観る者に問いかけます。
自然と動物のあいだにいる人間というあなたとは誰ですか?と。
それぞれの会場で出会った動物たちに想いを馳せ、
しかし今日、常磐色と苗色の伊勢の山から降りてきた子鹿が、
赤信号を待つ車の左横に、すっと立っていました。
置ものかと思うほど凛とした佇まいのこの鹿に、見つめられてしまった。
これが、現在の日本の里山の姿のようです。
手つなげぬ二人の小径蝉時雨

橋本雅也さんの、鹿の骨でできた日本水仙
なんという世界でしょうか

Art orienté objetによる作品、空気を抜くとバグパイプの要領で音がでる。
動物との関係ぬきには楽器は奏でられない。
演奏家は直接的に、動物と接しているという可視化。

内山節さんの、出展作家の、想いがあふれている
書物と呼べるカタログ。
Permalink
20 juillet, 2016 @ 23:48
· Classé dans あーと art, 俳句 haiku, 時勢 circonstance
丹後の山々は、その中を通る度に涙がでるほどの浅くも深く、
車窓からみる樹々に魅せられる。
いつもお世話になる天橋立・玄妙庵から望む宮津の海。
ぽつりぽつりと小さな漁船が浮かぶ景。
山々が海に運ぶ贈物の循環の中にわたしたち人間がいるとすれば、
この日本ではこういった共存する姿こそが真実であり原理のはず。
この地に、儲かる、儲からないという尺度は無用のはず。
水を求めて琵琶湖に着けば、朝焼4時が照らす水面。
井上靖「星と祭」にみる信仰の姿に出会うには、
まだまだ時間を要するからにして再び山へ入る。大原の清流、八瀬童子。
比叡山の静寂がひとりの時間をゆたかにする。
山頂からみる湖北の方向伊吹山を越えれば、その内にあるのは養老の滝。
そこから濃尾平野を一望すると、山々からの水が、人の生きる時間を支えている。
これらのgeographyは、小学校で学んだはずだった。
鳥瞰図という方法は、ものごとの全体を見るに有用であるようだ。

生きる道天橋立大暑きぬ

琵琶湖4時30

この緑の中にひとり楽器を吹く至福
Permalink
15 juillet, 2016 @ 0:32
· Classé dans 俳句 haiku, 時勢 circonstance
七十二候、そろそろあちらこちらで蓮のお目見え、でしょうか。
本物を今年まだ見る前にこちらで拝見。
地下鉄の網棚に楽器を忘れてこれで3回目、
と学習せぬ我ながら呆れる。
和歌山は南海電鉄でなんばー和歌山市駅間を
4往復したウードもすごいけれど…
つかの間の蓮ある大気浄土かな

忘れ物は日比谷駅。睡蓮が出迎えてくれる。

この時期は様々な花も旨い。
バナナの花はスリランカ料理。
ズッキーニはイタリア風天ぷらで。
Permalink
14 juillet, 2016 @ 16:47
· Classé dans あーと art, 俳句 haiku
「日本庭園を知る」講演会は、パリ、ロンドン、ウィーン、
ブタペストそしてマドリードと回り、無事満員御礼となり候。
「人間はなぜ庭をつくるのでしょう?」
という冒頭から始まる講演会の主役は京都の庭職人、石川佳さん。
このシンプルな質問から目の前に広がる庭への眼差しは、「ここに居る」
という事実につきる。
あなたがここに居る、だから、この空間は庭になったのだ。
なんだか禅問答のようですね。
さて、この講演会ウィーンの後パリに戻るはずが、なぜか機体はアテネに向かい、
蒼い蒼い海を見ることに。
寝ぼけて航空券を買うとこうなるようです。
そして、夢心地の日々を過ごし辿り着いた日本は伊勢志摩~鈴鹿山脈。
山の中にはヒグラシの音。で眼を覚ましたというふしぎな夕暮れ。
男梅雨空けぬ小暑、父が捕まえる今年の蝉一号となり候。
蝉時雨庭にようこそ安堵かな

アテネまで15分

ギルシャワインのラベル!本当にあるなら吹いてみたいな。

伊勢志摩サミット!?ねぼけた祭りは放っといて、
太古からある志摩の海と地。
Permalink
12 juillet, 2016 @ 7:38
· Classé dans 俳句 haiku, 料理 cuisine, 時勢 circonstance
あかちゃんもばあちゃんも、汗をかいて、水を飲んで、
食べものから塩分をとって、汗はしょっぱい。
この連鎖はずっとずっと進歩しない原理ですね。
伊勢志摩は二見にある、御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)。
この御料地にある御塩御倉の »かたち »は、地球儀を回して
大西洋岸ゲランドという塩田地帯でもみることができます。
夏は夏で仕事にはげみ夕刻塩田脇でビールをのむ職人さんたち。
冬は冬で潮風を背中に自然の中にある年中仕事。
こういう働く姿を愛らしくおもうのは、
そこに根源的人間の姿をみるからでしょうか。

御塩御倉

ゲランドの塩田

塩田に風通る道半夏生
Permalink
18 mai, 2016 @ 12:20
· Classé dans あーと art, 俳句 haiku, 時勢 circonstance
少し前までベルビル界隈にはマグレブの人々がろばを繋いで道を歩き、
18区のアフリカ人街では鶏コッココッコと鳴くCageが数十個、
近所の人はここで卵を必要なだけ買った。2002年前後のパリ移民街の風景。
2016年、空港の敷地には羊が飛行機と共存する姿。
あるいはだれかによるInstallation artというギャグだろうか。

近代に羊の毛剪る人いずこ
Permalink
11 mai, 2016 @ 0:37
· Classé dans 俳句 haiku, 時勢 circonstance
藤の芳香の中で、歩く目線をすこし上げると、
桐の花、花、花。
双方薄紫の階調。
藤は垂れ桐は空へ、重力の中で生きている。
藤は春、桐の花は夏の季語。
春のフェイドアウトと初夏にむかうクレッシェンドの間にある
五月という時が見えてくる。

珈琲をテラスで二人桐咲きぬ
Permalink
6 mai, 2016 @ 1:55
· Classé dans Non classé, 俳句 haiku
ブルターニュ、23時。
村は真っ暗、電灯は皆無。
港の灯台が遠く瞬く。
空は新月。
すると、空は星たちの光で溢れる。
こぐま座、金星、みずがめ座η流星群。
すると、呼び起こされる映像は、チリの映画監督パトリシア・グスマンの
「光のノスタルジア」と「真珠のボタン」。
薄暮に浮かぶひこうき雲を見ながら、この得体の知れぬ機体に乗る
わたしたちの日常を思い浮かべながら、
生身の人間は、星のひかりに身をゆだねるしかない。

惜春や瞬く星のそば去りて
Permalink
30 avril, 2016 @ 1:07
· Classé dans 俳句 haiku, 時勢 circonstance, 音楽 musique
広場の提議とは。
ローラースケート、杖をつく人々の手の温度、
ベンチの読書、恋人たちの口づけ…
スターリングラード駅北側は100年前はパリではなかった。
だから、運河の境目として、18世紀に建てられた
入市税の関所その名をLa Rotonde(円形車庫)という。
20世紀後半、フランス植民地国が次々と独立をはたすころから、
人々は、この地をパリのゴミ箱と呼んだ。
わたしはこのゴミ箱に住んでいる。
だから、19区の市民は、ここで生きています。
こどもたちがボールを蹴り、マグレブのおじさんたちが煙草をふかし、
おかあさんたちが井戸端会議。
そこに生きる世界がある。
そして、つい最近までは広場の意義が反映されたこの場所で、
若者は地べたに座り、政治を語り、ビール片手に芸術を語り…
その横でムスリムの家族はピクニックをする姿。
今日、行政はそのどれもを商品にしてしまった。
レパビュリック広場、ナシオン広場で立ち上がるNuit Debutの影響下、
広場という広場は、人が集う場という機能を奪われ、警察は催涙ガスぶちまく。
スポーツは入場制限がある範囲での »行為 »、商品となった音楽をガンガン鳴らす。
樹々の傍らで鳴く鳥の存在には目も向けない。
ペレストロイアカ前、エストニアでArvo Pärt アルヴォ・ペルトの世界は、
ある制限の中静謐な世界を脈々と紡いでいた。
そして、今日彼の音は、「音は消えても音楽はのこる」というほどの、
具現性を超える想像の中で、広場に鳴り響くのだろうか。
すべてを商品にしてしまう社会のしたたかさは、
小咄にするしか、ない。

ECMのアルヴォ・ペルト
加藤訓子さんによる編曲版Spiegel im Spigelの世界は息をのむ。

男の子が自転車を走らせ街を行く。
こんな景はもうみられなくなってしまった広場。
囀の向こうの空に下弦かな
Permalink
24 avril, 2016 @ 23:24
· Classé dans 俳句 haiku, 音楽 musique
ノルマンディーに向う道中は一面菜の花。
あと三ヶ月もすれば、もろこし、麦秋を迎え、南の方からひまわり畑に変わる。
ヨーロッパの大地は、こうして気温の変化と並行して黄色が輝く、季節。
演奏会場まであと100km。遠方にモンサンミッシェルが見える。
人々は、昔この道を何とも歩いたことか…。
朝9時、パリから演奏者を積んで一行は片道5時間のルノーのおんぼろバス。
西は黄昏、東は夜。
フランス夏時間、演奏が始まる21時の風景だ。
十六夜の月の光を浴びて、会場の外で深呼吸。
さて、今日もいっぱい吹くとしよう。

演奏会場では白いお馬さんが迎えてくれる

丘は黄色に牧草は緑に

コートジボワールのバシールが唸るリズムに女子が踊る!
春草のノルマンディーに立つ仔牛
Permalink
16 avril, 2016 @ 17:17
· Classé dans 俳句 haiku, 時勢 circonstance, 音楽 musique
ヒズボラの拠点、南部に入るやいなや連なる旗、Allāhに身を捧げた者たちの写真。
ついで道を間違えれば目の前は、おっとイスラエル2km際…
UNのトラック、立ち入り禁止。
Uターンして山を超え、小さい村々を越え、
人が住むでもない豪奢な別荘はヒズボラの潤沢な資金のあらわれ。
羊の群、レモン畑、ベイルートから3時間ナバティーエに着く。
この街でだれが演奏をするというのだ?
「ナバティーエで演奏?ヒズボラに会いに行くの?」
とベイルートっ子に言われた。
ここで音楽を奏でた者はわたしたちで2人目だそうだ。
原理主義に近い彼らの組織である街に、音楽と名のつくものはなにもない。
日本人でこの地に来たのは、足立正夫氏、NGOぐらいだろうか…。
アンスティチュット・フランコ/ナバティーエの庭には街の人々。
鳥のささやきの中で音楽が鳴り始める。
なんというタイミングだろう、夜を告げる今日5度目のアザーンが、
演奏後に響き渡る。
楽器を片付ける奏者の回りには人集り。
みな、歌に、ウードの音に飢えていたのだと実感。
60年代~詩人や芸術家たちが夜な夜な集まり朗読会や討論をしたという、
街を見下ろすカフェレストランには、今は一滴のアルコールも詩もなく、
ただただテレビからニュースが流れ、男たちが吸うナギレの煙がたゆたう。
八朔の木陰に音は揺蕩ふて

どんな大使や首相に聴いてもらうより、
子等に聴いてもらうほうがどれだけうれしいことか。

アマル(シーア派)の旗で南部は埋め尽くされる。
welcome to Ḥizb Allāh、というわけだ。

サイダの街。
第一次大戦前のオスマン帝国時代の名残で
このカフェは映画を当時上映していたそうな…

今日もだから楽器を担いで演奏行脚だね。
Permalink
12 avril, 2016 @ 14:11
· Classé dans 俳句 haiku, 料理 cuisine, 時勢 circonstance, 音楽 musique
畜生め、戦渦上空を通過して、のうのうとレバノン到着か。
機内の地図にシリアの街の名前は、もうない。
シリアという国はやがてトルコという国になるのだろう。
第一民の国家はもう、存在しない。
国は企業だ。L’état est une société…
しかしこの地に着いたからには、今日集まった10人のレバノンの女性と、
明日の食卓にならぶおかずを作ろうではないか。
異文化交流なんて名称は一蹴、一期一会をモットーに。
きんぴら、鯖の味噌煮、しゃぶしゃぶ、みたらし団子。
この地に大豆の文化がないことは承知の上で使う、
これらのおかずに必要な醤油、の使用はやがてその輸出入の促進になるのだろうか…
生きれば生きるほど、原罪の確信的意識を芽生えさせられる。
そう、好奇心の果てにあるものさえも。
今一度、土地に生きることの原点に立ち返りたい。
朝東風にアザーンと鐘の重なりて

みんなで作ると楽しいね。

3キロ先に広がる地中海、そこに眠る人々とは…

ワエルもヤンもそれぞれの想いの中歩く。
Permalink
10 avril, 2016 @ 5:49
· Classé dans 俳句 haiku, 時勢 circonstance, 音楽 musique
今宵演奏の帰り、われら同志ミュージシャンが気温9度の中、
体をはって演奏しているレピュブリック広場へ。
「緊急事態」「労働法典改正」反対の盛り上がりは、
「生きる」命におよぶ危機感と比例する。
ここパリはモロッコ・マラケッシュのフナ広場と化す勢い。
広場の中心で演奏しているのは凄腕のミュージシャンたち。
音によるトランスの境地に街や人を巻き込み、そう、若者は立ち上がっている!
毎度のこと、ツアーに出る前は録音…
吹き込みの切羽詰まった依頼。
万年時差ボケゆえ徹夜は苦にはならぬも、一人の作業。
この状況を支えてくれる夜鳴き鶯の囀、そろそろ聴こえてくる頃かな。
明日も、明後日も、若者は広場に集まるだろう。
フランスの、シリアの、エジプトの、
(↑彼はエジプト政府に徹底的にマークされている)
意思を行動に移す、彼らの姿だ。

身を守りつつ、しかしこの熱気!

テントで寝起きする者。労働法などの説明も受けられる。

手がかじかみながらサックスを吹く
寄り集ふうねり続きて夜半の春
Permalink
29 mars, 2016 @ 13:19
· Classé dans 俳句 haiku, 料理 cuisine
フランスは立春過ぎた頃から、日本は春分を佳境にミモザが芳香を放つ。
南仏にはミモザ群生があるそうな。
誰訪ねて駅からの道は丘。こういう丘陵はその昔里山だったのか。
丘から見える遠方は、人溢れる街。足下には、野生の草たち。
誰訪ねて志摩の村に行けば、里山の奥で獲ったという鹿や猪をみやげにもらう。
村のみかん畑の木肌は鹿によるcâlinでつるつるに。
こういう里山のめぐみとして、喰う今日の飯となる。
空港に向う東に見えるのは、紀伊の山々。
なんともいえぬ安堵、感。
母愛でぬ玄関番のミモザかな


ここはどの里山でしょうか
Permalink
19 mars, 2016 @ 2:06
· Classé dans Non classé, あーと art, 俳句 haiku, 時勢 circonstance
東海地区の土は、その昔何万年を経て粘土質を有し、
今に焼きものを支えている。
常滑、瀬戸、信楽(滋賀だけれど地の流れとして)…。
そこに、おそらくあまりメジャーではないけれど、
ひっそりと歴史を刻む焼き物、それが萬古焼。
父にいわせると、子供時代四日市の街には、
煉瓦でできた四角い工房の煙突が立ち並んでいたそうだ。
戦中生まれというからには、戦後の風景は現在へと変容したのだろう。
この萬古焼のデザインアーカイブを目的にできたのが、
BANKO archive design museum
陶芸家である内田鋼一さんの私設美術館となる。
これがすごい。
おそらく世界でもっとも小さな美術館。
思想がある。
小さな世界から、大きな世界を俯瞰できる、美術館。
設立にあたり刊行された図録を見ていると、
「この人高校の同級生だ。」と父がいう。
小さな美術館の窓口となるHPや紙媒体のイラストを描いた、大橋歩さんだ。
土地に生きる、生きたひとが、支えている。
春霞萬古の里に煙見ぬ


工房があった界隈には神社が。
土の神さん、焼き物に携わった人々、みな一様に楠木が覆う神社にいる。
Permalink