• Accueil
  • > モロッコ スーフィー教団ハマッチャ Hamadcha ou Hamdcha

Archive pour モロッコ スーフィー教団ハマッチャ Hamadcha ou Hamdcha

世界の片隅に鳴る音は表現を必要としない

けいそうビブリオ8皿目のレシピはタジン。

新年、新月は断食質素の極ではじまり、日本の祝い膳とはならぬが、しかもタジンはハレの極という料理ではないが、魚、野菜をほくほくと喰みたいもの。今やフランスのスーパーでシトロンコンフィ、スパイスが手に入る。
この季節残念ながらコリアンダーは天然(人工的な力によって育つという意味で)ものはないのですが、庭にはイタリアンパセリがたくましく育っているではないか。であるならば代用すればいい。

スーフィー教団楽師ハマッチャが演奏する音響の中で、ナイフを使い自虐する男たちは、今や見世物的存在。しかし、彼自身が癒されるべき者であり、だからこそこの行為が必要だった時代もあったのだ。

掲載はこちらから↓
エッサウィラのスーフィー楽師が作る魚のタジン
――世界の片隅に鳴る音は表現を必要としない――
https://keisobiblio.com/2019/02/05/nakanomaki08/

IMG_0570
いつも使っているのは2~4人用。

IMG_1199
8人用はシンプルな装飾もの。

新年のタジンを囲む人の在り

Commentaires

そしてモロッコから、こんにちは

日本での演奏を終え、フランス組、レバノン組それぞれの地へと帰り、
日本組は最終日公演東京根岸の下町から、西へ西へとモロッコは
エッサウィラへ、アシュラ祭りへ趣いた次第。
Good Bye Schlöndorff を各地で協力していただいた皆様、
来場いただいた皆様、ありがとうございました。

メディナの路地で児等が、タリージャという、
陶器と山羊の皮でできた太鼓を叩き、
モロッコ各地で使われる何万個というこの太鼓はこの日、割られる。
それは、土と皮でできた楽器の再生を次の年に残し、再びお母さんたちが作る、
楽器の運命。
来年も、そして今いるこの子ども達が大人になって、
また子ども達に与える様に、楽器を通して人の営みは続くのだ。

カスバゆく秋意を揺らす太鼓の音

IMG_0082
イスラム暦新年から10日目、モロッコのアシュラ祭では
子ども達がタリージャを叩く

IMG_0017
孤児院ではアイサワ(スーフィー教団)が奉仕演奏

IMG_0144
エッサウィラ、老夫婦が港に佇むという現実。
その横でHassan Hakmounが撮る映画という虚構。

IMG_0102
数ある中から鳴りのいいタリージャを選ぶ

Commentaires

ごはんを作る女たち~モロッコ~

料理、をする男。
ごはん、をつくる女。
前者は、例えばマラケッシュのフナ広場や、スークの屋台で客のために。
後者は家で家族のために。
家庭でごはんを作る女たちは働き者だ。
もちろん「飯」をこしらえることは、働くということでもある。

市場で食料を買う(これ重労働)、買ってきた野菜を洗う、切る、調理する…etc
ドキュメンタリー映画 « La cusine en hertage 料理という遺産 » の中では、
今は失われつつある、Dadaというモロッコの家庭に一人はいたお手伝いさんが話す
場面があり、
「タジンを作るに潰した鶏の、睾丸が付いた手で料理したものは必ずおいしい!」
と言い切ってしまう部分に、したたかに生きる姿、
そしてうまいごはんを作る姿と愛嬌がみえる。
また、マグレブで美味しいごはんを食べたいならば、
家庭に呼ばれることだ、と断言している。

となると人と人とのやりとりが必須になる。
だれも見知らぬ人を家に招いたりはしない。

エッサウィラのベルベル人でルバーブ奏者のアブダラに、
砂漠近くにある小屋と呼べそうな家に呼ばれた際、
家の女たちはまずオリーブや木の実、そしてタジンをごちそうしてくれた。
腹も一杯になったところで演奏か、と思いきや、
「デザートはクスクスだよ」と冗談。
いや、冗談でなく本当にクスクスがでてきたのには心底驚いた。
裏の台所(といっても木を差し入れる釜があるだけだが)に行き、
豪勢なごはんを作ってくれた奥さん娘さんに会いに行くと、そこは女だけの場所。
はにかみながら、残ったクスクスを食べている姿。
彼女達はベルベル語しか話さないので、手振り身振りでお礼を伝えたものの、
誰かのためにごはんを作ることを、毎日の営みとしている姿が胸を打つ。

メディナで仲良くなったおやじさんやおばさんに
「明日の昼、家に来ませんか?」
と誘われれば人として認められた、というか、
存在を分かち合う関係ができたと云っていい。
人間の存在とは、ごはんを食べることなしには成り立たないから。

そして、ごはんを作る女たちは、ちゃんと人をみているから。

イスラムのおでんに集う家族かな

IMG_0048
女たちの居場所、である台所

IMG_0053
中庭でクスクスをつくるおかあさん

IMG_0054
家族で仲良く食べましょうね

IMG_0051
アルガンを潰す女たち。固い殻を砕くは小さい頃から得た技。
これが美容商品としてのアルガンオイルとして売られる。

IMG_0052
そして今、次世代に伝えられる、クスクスの作り方。

Commentaires

子どもだってにんげんだもの~アシュラ祭~

« こども »も »おとな »と同じ音空間を共有できるのですよね。

イスラム暦の新年から数えて10日目の来週モロッコではアシュラ祭が始まります。
アシャラとはアラブ数字の10という意味。
アシャラの日の喜捨は、富を得た者は昨年の年間利益10% (地方によりますが)
を恵まれない人々に与える日でもあり、
だから道端、または商店などで施しが行なわれる。
毎年イスラム暦によって日が変わるけれど、収穫の時期である今年は
農作物で喜捨がおこなわれもする。
国家一員としての義務ではなく、自己に課すこの姿勢。
そこに宗教性をみるかどうかは別にしたとしても、やはり
イスラム教のこの喜捨の精神の清々しさ、
これこそ人類の共同体としての姿ではなかろうか。

さて、エッサウィラではこの日は子どもたちのタリージャデビューの日でもある。
タリージャとは素焼きの筒に子山羊の皮を張り、同時に糸も張る。
そうする事により »ビリビリ »というさわりの音が鳴り響く仕組み。
道端で子どもたちがこの打楽器を叩く姿に、音世界とその民族の伝授による
深淵な世界を見ることができます。

さて、昨日のアラブ世界研究所9階 (実はここ、パリの景観を観る穴場スポットです)
での演奏は、主に子ども教育を対象とした昼の公演。
スーフィー教団の音楽とは、また楽器の紹介などなど。
赤ちゃんもいれば幼稚園生、小学校、中学校。みな親御さんに連れられて興味津々。
でもこの公演の主題に対し ”子どもむけではない” などと誰が決められましょう。
子ども向けに”ディズニー”やら”流行の曲 » ???
ちゃんちゃらおかしいですね。
ということで、今日もまた、なんら差別無く皆が、音世界に浸ったのでした。

IMG_0605
慣れないフランス語で一生懸命スーフィー神秘主義のことを話す、
タリージャ奏者、ハッサンと一生懸命耳を傾ける子等たち

CIMG0210
もちろん伝統的な曲では演者そして観客が共に踊ります

子等もまた音の飛礫に秋の声

Commentaires

モロッコのユダヤ人

15/8 拍子のリズムがタリージャ、ヘレーズによって刻まれる瞬間、
拍子の頭を探し、メロディーの頭を探し、という感覚はなくなるようです。
ただただリズムに心身共委ねて、感覚の中に何かが目覚めたとき、
自然と舞台前方で叩くリズム隊と目が合い、何百年続く »治癒の音楽”と
呼ばれる神秘主義スーフィー教団Hamdchaに伝わるそのメロディーが自然と楽器を
通してでてくるのでした。そして歌い手サラの声が、メロディーに、重なる。
とまあやはりその音を聴かねば伝わらぬこと多々ですが…

またもや舞台の上では、やはり音の神さんが降りる瞬間多々で、
なんど涙が頬をつつったことか。お恥ずかしい。
例えば、 »Bibi Louya »という曲はリーダーであるYoramによるアレジン。
モロッコ組は激しさを抑えたリズムを淡々と叩く。
この曲が始まった瞬間、突然涙が目に溢れた。
本番である今日の今日までYoramはこの曲の由来を楽士達には話さず、
しかし、この曲はユダヤに伝わるメロディーなのだという。

観客に向けこの曲のことを説明した後、私は彼の心の奥にあるユダヤ人である
という »何か »神聖たる想いを見た気がする。
そう、彼はモロッコ人でありユダヤ人であり、イタリア人であり、そして今、
フランス人なのだ。だからこそ »ルーツ »を求める彼の想いは
音楽に投影されているのだ。

信心深いモロッコ人スーフィー教団の楽士を目の前にし、
また彼らと共に限りなくイスラムに基づく伝統的な音楽、
そして実験的な音楽を追求している彼の、この時自身の出自を音楽に託す彼の姿勢が
一気に理解できた。

今日はいよいよアラブ世界研究所での演奏、ヤンラ!!

IMG_0537
演奏前の楽士(Hamdchaの衣装ではなく、みな各々の伝統的モロッコの服で)

IMG_0511
Herrezヘレーズの皮は山羊、
太陽がでていないため人工光で皮を乾かし張りのある音に

Commentaires

ラマダン終了!

1ヶ月にわたるラマダンが、新月27日の今日終わろうとしている。
11区のアラブ街、正装した若者たちが嬉々とした表情で町を歩いている。
きっと友人達とねぎらいのパーティーに向かっているのだろう。
きっとどこのイスラム諸国も、この事象に同期しているに違いない、
パレスチナでも….と願う。
2年前、ちょうどラマダンのまっただ中にモロッコでの演奏ツアーを行い、
エッサウィラに住むスーフィー教団、ハマッチャと約2週間、寝起きを共に、
演奏をした。
彼らとの音楽漬けの日々が、ラマダンの時期と重なることで、
音楽その在り方を考思していた、といってもリハーサル+演奏することによって、
頭の思考は楽器を吹くことで自由を得、この自由の方がよっぽど私の小さなおつむを
駆使するより、性に合っている、と実感。

当方アラブ語を話せないので、会話はフランス語。
定型に慣れてしまったフランスでの会話=生活。
ハマッチャの楽士と会話をする度に、環境と言葉の関係性を見失ってはいけないのだ、とつくづく思う。
言語は、その土地で姿形を変え、順応に、生きる営みの中に根を下ろす。

このハマッチャ楽士たちが、今年もパリのアラブ世界研究所に来て、
一緒に演奏できる、この喜び。

ムエジン muezzin(各モスケで祈りを呼びかける者)の、
淡々と月の動きに寄り添った、確信的でまっすぐな声を想像し、ハマッチャ、
そして遠いパレスチナの人々彼らの事を想って、今日も月を見上げるとしよう。

新月や盛夏の夜に探しをり

IMG_0679
日没直前サウンドチェック

IMG_0710
エッサウィラの広場にて
ラマダン期は日没になったら、音楽を奏でていいのだ。

IMG_0644
ラマダン中でも、陽が沈めば、皆で食事。
山羊の牛乳とナツメヤシから、はじめましょうね。

IMG_0745
素焼きに山羊の皮と糸を一緒に張ることによって、
« ビリビリ »、という音”さわり »の音響になる、タリージャ

Commentaires

パスティス工場Anis Gras+スーフィー !?

フランスへ戻り早速のプロジェクトは、
かれこれ3年目を迎える、ベースのYoram率いる
Anti rubber brain factoryとモロッコのスーフィー教団楽士
ハマッチャHamadchaとの演奏をパリはアラブ世界研究所に控え、
レジデンスの日々。

http://www.arbf.fr/

レジデンス会場となる場所は、エリック・サティの住んでいたアルクイユ市にある
アートセンター。ここは以前Anis Gras社のパスティス蒸留酒工場であった。
建物の素晴らしさはもちろん、実験的なアートとしての試みを市は
今回のプロジェクトをサポートしてくれる。
そしてサティの時代からは変わらぬ社会党、現在はヨロッパ・エコロジー、緑の党。
コレクティブな精神をもつ住人が、土曜日には農家からの直販の野菜を買いにくる
姿も、微笑ましい。

ところで、日本ではパスティスというと、「ペルノ Perno」になるが、
フランスでの需要はもっぱら「Ricard」「Pastis 51」という銘柄。
といっても、この三種、実はPerno Ricardという会社内での銘柄なので、
出所は同じ様な気もしますが、甘みの度合いが、違うかな、白濁度合いも。
上記Anis Gras社のパスティスのものは、とてもクリアな色、さっぱりしています。
一昨年、断食月まっただ中で行なったモロッコでのレジデンスの際、オルリー空港で
パスティス2本を買い、フランス人たちとリハーサル終了後宿舎にて呑む、
という荒技をやってのけた、不謹慎極まりない自分を、思い出す…。

無事アラブ世界研究所での演奏は終わり、フィナーレとなるAnis Grasでの
演奏では、それはもう観客共々トランスに入り、2時間半の公演は終了。
しかも演奏終了後、朝5時まで、控え室兼食堂にて、
パーカッションのセッション。
叩けば叩くほど、ポリリズムの境地へ昇りゆくのでした。

イスラムの 音の昇りて 月冴ゆる

IMG_0298

IMG_0281

IMG_0331

IMG_0287

Commentaires

モロッコの入れ歯と、日本の電動歯ブラシの距離

イスラム圏のどこでも、薄荷茶に砂糖はつきもので、北アフリカであれば、
陽が皮膚の皺奥深くまで入り込んだ肌と、同じ色の、隙間だらけの歯を
見せながら笑うおじさんや、サハラ以南に行けば、太陽の陽は肌そのもので、
対照的な白い歯は、しかしやはり虫歯で抜け落ちた、隙間だらけの、それを
見せながら楽しそうに笑う人々が、毎日の祈りと同じ数だけ、薄荷茶を飲んでいる。

モロッコはエサウエラの市場で、敷物の上に並んだ入れ歯、入れ歯、入れ歯の数を見た時の驚き。
ここは東京、街の真ん中で電動歯ブラシの宣伝を電子掲示板(と呼ぶのだろうか…)を眺めつつ、
あまりにも遠いこの二つの歯に関わる道具のことを考えてみた。

この二つの道具の距離が近づく時、今や決まり文句 « グローバル »は、
真の意味を持つことができるのではないだろうか。
近づく、といったって、どんな具体性をもち、どんな働きの結果なのか、
安易な理想論的考えかもしれない。

しかしひとつの具体的な案として、二つの道具が出会うこと、が重要といえる。
片や入れ歯をした者と、片や電動歯ブラシを生活の一部にする者が、面と向かって出会う。
そこから対話は始まり、互いの思考は思考という機能を果たすことになるだろう。

秋香る今日は10月13日、月は否応に秋に奇麗だ。
今一度、断食月にモロッコでみた月に思いを馳せる。
月に足を乗せた人類は、新たな原罪と共に生きて行く覚悟はあったのだろうか。

今日といふ暦を月に映しをり

Commentaires

二百十日、モロッコの西瓜

マラケシュからエサウエラに移動する真っ青のおんぼろベンツでの道中、
前のトラックには山、山、山の西瓜でした。
暑気をはらう日本の西瓜。
モロッコの市場では倉庫ごとスイカ、西瓜で埋め尽くされている光景をよくみます。

二百十日、モロッコの西瓜 dans モロッコ スーフィー教団ハマッチャ Hamadcha ou Hamdcha img_0476-112x150

img_0566-150x112 dans 俳句 haiku

イスラエルのピアニストOrが教えてくれた彼の国でのスイカの食べ方は、
真っ赤なスイカと山羊のチーズを一緒に食す。
テルアヴィブの海岸で泳いだ後、いつもお母さんが用意してくれた、
この食べ方の想い出を語ってくれます。
映画 VALSE AVEC BACHIR「戦場でワルツを」では、
Bachirが同じ地中海、ベイルートの海岸を泳いで(浮かんで)いるところから始まります。

http://www.lesfilmsdici.fr/fr/catalogue/751-valse-avec-bachir.html

民主化という動きの中で、そして資本主義の影響下レバノンの海岸沿いは、
近年どの都市でも見られるような、悲しいくらいな画一的な商店が立ち並び、
皮肉をこめて中東のマイアミと呼ばれるベイルート。
しかし、内地へ向かえば向かうほど、銃撃の痕が残る町では、
母の手を借りて、スイカを食べる子等たちに会う事ができる。

シリアの子等に、ソマリアの子等に、すべての、すべてのこども達が
西瓜を食べれる状況であることが、ひとつの具体的イメージとして、
イメージを実行するための力の源となります。

口を拭く 母のエプロン 西瓜かな

Commentaires

La voix des artistes |
Le Blog de Piteur |
deathvalley |
Unblog.fr | Annuaire | Signaler un abus | Buddy Stewart
| Rap de qualité Δ Lyrics
| Michel Mainil