ブログの移行および思考の移行

2008年から始め中途技術面で頓挫、再び2011年から再開した
« 仲野麻紀のカイエ du 俳句 -cahier d’ Haiku- »
計901の投稿は私事でありつつ、記録となりました。
タイトルは、云うまでもなく『カイエ・デュ・シネマ』-Les Cahiers du cinéma- の真似です。

一旦unblog サイトから再びの移行、それはフランスに住み始めて20年、その間に13回の引越しをした者にとっては大したことではありません。

わたくし自身はこのブログの内容はアーカイブ的に使用していこうと思います。
以下に現SNS等のまとめを、そして今後の展開としての文章は、極力書籍=紙媒体にしていきたいものです。

読む
Twitter 咳をしても一人
覚え書き、時々俳句。
いわばブログの字数制限ともいえます。

openradio 勝手にレビュー
CDレビューと題して実のところopneradioで紹介する作品の補助的機能で始めたものの不定期に。
むしろ音楽レビューでは目下 Jazz Tokyoのサイトで活発になりつつあります。

ごはんをつくる場所には音楽が鳴っていた by けいそうビブリオ
足掛け何年でしょうか。様々な方に教えていただいたレシピ。それは往々にして音楽を介してでした。
はやく書籍にして、みんなが紙のページに醤油やらオリーズ油の痕が付くほどに使いこんでいただきたいものです。

聴く
mixcloud 2007年から始めたインターネットラジオ openradio
月齢周期で放送中。
非営利しかしプラットフォーム使用料等、サブスクとは全く異なるコンセプト、リスナーの方からのサポートでなりたっています。

仲野麻紀が主宰する音楽レーベル openmusic
サブスクへの賛否両論はあるものの、あれば便利です。アーカイブとして。
しかし、耐えがたいツールでもあります。
よってopenmusicの音源はyou tubeでもspotifyでもなく、Bandcampからご試聴いただけます。

観る
instagram : 食に関する投稿をと始めたものの、インスタ上に蔓延する食べ物の写真に辟易しました。
TWのsubsidiaryとして機能しています。

YouTubeにはopenmusicのページがあり、そこでUpされているもの以外の映像はできれば削除していただきたいと思っています。
コンセプトシリーズは2021年から始めた »Traveling Haiku« です。

info
・演奏情報は仲野麻紀のサイトからチェックいただけます。

・共同で管理しているFaceBookサイト

まだどこへ移行するかは決めておりませんが、またお会いしましょう、としておきます。

IMG_9051

Laisser un commentaire

La voix des artistes |
Le Blog de Piteur |
deathvalley |
Unblog.fr | Annuaire | Signaler un abus | Buddy Stewart
| Rap de qualité Δ Lyrics
| Michel Mainil