• Accueil
  • > Archives pour septembre 2021

Archive pour septembre, 2021

あなたがいるからわたしがいる

お酒を飲んだわけでもタバコを吸ったわけでもないのに、脳内が煙った感じで霧の中にいるこの感覚は、まさしく疲労の限界というものだろうか。
集中レジデンスの1週間は出来上がった曲の試し録りの後アレンジを施し、ハーモニーやリズムに変化球をかけ、
構成アイデアの提案に妥協しないままミュージシャンとの対話。
そのだいたいは不可能的技術の隠蔽を発端に起こるものの、そんなものはすべて見透かしているので、ちがうやり方でこちらのアイデアを貫く。

« あなたがいるからわたしがいる »、という発想は一直線であってほしい。しかし時々その現実から逃避したくなる、そんなジレンマとの戦いでもある。

IMG_8675

直線の波などないと知る孟秋

Commentaires

まろやかに、刺々しく

暁の中に満月が沈む景に見とれています。
ナントという街でのレジデンス最中、宿舎となるアパートからは田舎でもパリでもない、小ぶりな街独特の光。

2021/9/21 満月のopenradioは、
デンマーク弦楽四重奏が奏でるベートーベン、音の伸縮。
イランの歌手、ペルシャの深み。
ミンガスビックバンドの厚みとハーモニーはジャズ。
キューバのギターはいくつもの夏の場面を。
かなしみもよろこびも、まろやかさもとげとげしさも、Full Moonがすっぽりとつつむような、Open Radio 中秋の名月、満月の、放送です。

mixcloudからご試聴になれます。

01: Full Moon (Eden Ahbez)
02: Derecho Humano (Silvio Rodriguez & Rey Guerra)
03: Aghayede Neo Kanti (Mohsen Namjoo)
04: Please Don’t Come Back from the Moon (Charles Mingus)
05: Beethoven Cavatina. String Quartet op.130 : Adagio molo espressivo (Danish String Quartet)

241520744_4431271346912071_7482156709914184755_n

どことなくどうでもいいと月眺む

Commentaires

怒りは沸点、後ろからやってくる夜の愛撫

色々なところで怒り散らしてすみません。
馬事公苑、新木場、あらゆる無意味によって自然が破壊される過程。何もできない自分に対しての怒りで19度の海が49度になりそう。
海に生きる生物たちが困るな。

怒り沸点をクールダウンにと出た20時の散歩。背中から夜がやってきて、花々の色を消していった。
南西の空へ妖艶な半月が見事に沈んだのでした。

openradio No.172 9月上弦の放送はmixcloudから。
幻のサックスJoe MacpheeとロマのギターRaymond Boniによるジャズ。
エクアドルのピアノ、飯島晃さんという奇跡のギター奏者、そしてSoul Soul Soul….etcです。

01 Chatarratero (Daniel Mancero)
02 Oleo (Joe MacPhee)
03 The Waiting Grounds (Akira Iijima)
04 More Than Ever (Moonchild)
05 Let Your Feelings Show (Earth, Wind and Fire)

241028911_568197437757487_6867591157433926853_n
見事に真っ白な柏紫陽花。

241533875_436010084500204_1187252696889990377_n(1)
沈みゐる月金星を連れ行きぬ 

Commentaires

旅は-殯-もがりということだった

2021年9月新月。
今夏の旅は意図せずしてブルターニュの海に誘い込まれてしまいました。
その理由をわからぬまま、歩き続けたというか。

今回の選曲には自信があります。
だって、あまりにもあまりにもあまりにも深きことばかりが身の上に起こった中で出会った音楽なのですから。

放送はmixcloudから、ご試聴いただけます。

IMG_8109
摘み揃へ献花の中に晩夏光

Commentaires

Authropocentric – 星と祭-

碩学たる者の美学とは究極の自我放棄だった。
嚆矢としてアルフレッド・メトローをクラストルの『国家に抗する社会』訳書あとがきで語ること。そういう謙虚さ。
そしてAuthropocentricへの懐疑。

さておき、井上靖の-星と祭り-は名著であるが、角川源義の解説がまた泣ける。
悔しいかな俳人の生き方とはこういうものであるか、と。
彼の辞世の句

後の月雨に終るや足まくら

240616764_4943056262377412_5727637313892928241_n
病床に送る月ありこと遅し

Commentaires

バタイユの色気

この4年間、”生きたい” と言葉を放った男たちの死と共にあった。
そして”死にたい”と言う私は今だ生きているという事実に吐き気を覚える。

彼らの仕事は今も輝いている。
書物として、音楽として、教育として…彼らの美意識そのものだ。

241334382_314382240465962_8468085232268365791_n

追ひかけて追ひかけられて夏終わる

Commentaires

実践のための実装

机上の空論、ではなく…
ある論理を放つ者に悪気はないにせよ、実践をともなわない実例を歴史の中で見届けた者にとって信頼できる唯一の事象とは、第一次産業であろう。

水月湖の年稿から得る地球と人類の云々に、ある種の希望をみることはできるが実際の炊き出しに並ぶ人々、あるいはそこで従事する者たちにとっての…あまりにも乖離した”生きる”という事実にかかる金の額に愕然とせざるを得ない。
それ自体を比較する時点で、わたくしの思考回路はヒートしている、という恥さらしであることも否めない。

農業という実践、アートという実践、研究という実践。

80年代から2011年頃まで、哲学・思想を謳った輩は今どんな言葉を発しているのか。
わたしは実践する者しか信じない、が、悲しいかなラディカルに実践した者たちほど、早死にする。

付け加えれば They ware never put the footprint on SNS, that whos (s) i loved…

IMG_0399

240152198_548691203027316_807423576133440908_n

Commentaires

環世界-自我に手を振る

ライアル・ワトソンが語る世界を今、環世界をキーワードで読み解くことができるだろう。
瞬間の質感、臭覚、音質はConviviarityを誘発する。

Conviviarityは夢見るものではない。

240615759_383141236603356_5097278945470691167_n

Commentaires

La voix des artistes |
Le Blog de Piteur |
deathvalley |
Unblog.fr | Annuaire | Signaler un abus | Buddy Stewart
| Rap de qualité Δ Lyrics
| Michel Mainil