Archive pour mars, 2021

救いようのない憧憬

いつもopenradioをお聴きいただきありがとうございます。

かれこれ152回目の放送を迎え、少しだけリスナーの方々とのやりとりも始まり、続けることの醍醐味を味わっております。
openradioをはじめたきっかけは二つあります。
生活を支えてくれる世界中にあるラジオという存在への憧憬。
(旅する国々で乗るタクシー、砂漠の、赤土の荒野 etc..で聴くラジオ)
そして、始めた当時病床に伏した方と、メールもできなくなったからには音なら何か交通ができるかな、と思い始めたのです。

いつかはどこかの放送局で番組をもちたいぐらいですが、それでも自由にきままにできるmixcloudというシステムにも満足しております。

2021年3月の満月その燦々たる光。あまりにも強い光と絶望の狭間で、もう諦めかけていたのですが、やはり音楽そのものと、音楽を聴く人々、そして音楽の友がわたしの命を救ってくれたようです。

北海道アイヌ民族研究センターで出会ってしまった歌、ブラジルのジャズ、パレスチナのラッパー、シリアの声、ジャズピアニストはロマン主義をジャズに還元する。

そんな放送はこちらからご試聴いただけます。

00) Amparo (Nelson Veras)
01) Francisca (Nelson Veras/Magic Malik)
02) Uekap (マレウレウ)
03) Saranpe (マレウレウ)
04) Ya youma (Osloob)
05) Resignation (Brad Mehldau)
06) Lilia (Nelson Veras/com : Milton Nasimento)

https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-no15220210329-full-moon/

165925755_773615640197066_1595815224014024871_n

憧憬の月春を呼ぶざわめきや

Commentaires

食のポリフォニー/ジャズと民衆

カリブ海グアドループを出自にもつ作家、マリーズ・コンデをめぐる旅、料理、手の記憶 etc…
大辻都さんというマリーズさんの翻訳をされ、またカリブ海文学のスペシャリストである彼女のレクチャーその後は、トークセッションとなり、やはりカリブ海を代表する作家エドゥアール・グリッサン「第四世紀」の翻訳者である管啓次郎さんを交えての鼎談。

必殺仕掛人は京都府立大学の松田法子さん。
「フィールドワークセッション」をラボ内で主宰されており、「そこ〔で・に〕生きるための、知のありか」スローガンに毎回面白いトークセッションを展開されています。

アカデミックという言葉やイメージが嫌いなのですが、あまりにも日常で、だれにとっても根源的な事象である »食”をテーマにした内容であることから参加した次第。
« 作る側、農学 »としての食、 »生活、家政科・栄養学 »としての食、そして »料理する側、調理学校 »としての食 »という分野がありましたが、ベルギーの美大では デザインキュリネール= »食のデザイン »という分野の学部が世界ではじめてできたそうです(2010年くらいだったかな)。
また、食からみるジェンダーは非常に興味深い限りです。

そして、食とジャズを基に人類を語ればもうそれだけで一生終わってしまいますね。

人間の数だけポリフォニー的響きが生まれ、もし響き合わないのであれば仕方ない。
いや、響かない理由を逆行的ベクトルで模索するのではなく、小さな世界も大きな世界もある瞬間に両手を広げて迎えてくれているのだから、そんな寛容性に抱きしめてもらう、というのも手です。そこから生まれる関係性に深みと高みが加わったならもういうことなし。

さて、今日は何を作ろうかな。
161322351_2001582023314290_2915922640871344704_o

165098838_1884087295076890_6192357294144666246_n
里芋の世話をするこういう世界が、好き。

Commentaires

秩父・武甲山と藤原岳ー紀州の果て熊野に至る

あまりにも遠い遠い地である秩父になぜ親近感をもつかというと、それは父が学生時代によく秩父の山々に登っていたことに由来する。
あの時代だから、国鉄熊谷経由で何時間もかけて秩父谷にたどり着いたことだろう。

今は彼にとって過去の人となったわたしの母は、わたしがネパールのポカラの山々を歩き、ヒマラヤを眺めていた時、彼女は雲取岳を登っていた。
まったく違う場所でしかし山の高さの次元は同じだったかもしれない彼女との、携帯電話という文明の利器によって会話をした、ヒマラヤ山脈あの景色をはっきりと覚えている。距離の、幻覚的感覚を覚えている。

さて、二度の離婚、死別を経て今父は四日市に住んでいる。
鈴鹿山脈北の極には藤原岳がある。
規模は違えど武甲山と同じくピラミッド型に切削された無残な山の姿。
当時は小野田セメント、現在は太平洋セメントという会社名。
三岐鉄道(三重+岐阜のハイブリッド的ネーム)自体は人間のためではなく、セメントを運ぶためにひかれた鉄道なのだ。
父の家に行くたびに使う駅舎に、真っ黒のコンテナが堂々と居座るそれを見るたびに暗い気持ちになる。
切符は未だに厚紙でパッチンと駅員が打ってくれます。

地域はセメント産業の恩恵を受けているのだろうか?
秩父同様山景を売りにしたカントリーサイドの豊かな暮らしを売りにしている”いなべ(員弁)市 »のIターンキャンペーンに抜け目がない。
それでも、あの鈴鹿山脈西方の地が生きる術としての行政の意思とそこで生きる人々のことを思うと、批判的な言葉はこれっぽっちも生まれない。

さて、国鉄に乗りそのまま南下すると、伊勢中川、尾鷲、熊野灘を左に新宮、そして熊野にたどり着く。
紀伊半島となるあの雰囲気が、伊勢志摩の山と海を出自にもつわたくし自身にとって、やはり特別な地であることは否めません。

162432869_805300517007638_4355816896846528618_n
規模はちがうけれど、切削された藤原岳の姿が日常になってしまうという現実

161816079_460042192007452_8233118990855613547_n
セメントの色とこの黒という色の関係性は?罪悪感?

162130400_442315253492651_4015187567135578812_n
三岐鉄道ではICカードは使えません。

161551577_474367660431962_1951337833303981004_n

162112113_472799900517023_1951401424972628560_n

同一性土地春迎へ春捨てる

Commentaires

対流圏から粘菌の世界へ

春分・お彼岸そして上弦の今日3月21日はなんと盛りだくさんな日和でしょうか。
夜半3時に西の空へ沈む黄金色の半月を見届け一服すれば、あ、流れ星!
ロマンチックな春分を迎え、視界は東から西へ。
垂直的次元からの春雨は対流圏からの恵みとなるか、あるいは誰かの哭泣か。
重力を伴いこの地に滴る命の水は、そう、粘菌類の生成を支える。
菌類であるキノコがなければ今わたしたちの生なんてこの地球上に存在しなかったという事実に、感動さえします。

あまりにも有名な蕪村の、「菜の花や月は東に日は西に」と対極的西洋の見方は、East of the sun and west of the moon 。
水とは、西洋では地から湧き出る泉、東洋では空〜山の恵み。
ベクトル、あるいは発生の認識の差異。
これを音的世界の感覚の差異となるか否か。

どこでもない場所で、暫しの浮遊感をもって、音楽との交通に浸る、至福の時。
目下はまっているドイツ、ベルリン在住のミュージシャン、Nils Frahm ニルス・フラーム。
彼の音世界、ちょっとないですね。音の陰影に身を委ねる限り。

openradio No.151 2021/03/21上弦の放送は、こちらからご試聴になれます。
ドイツからエレクトロ/ポストクラシカル Nils Frahm、
スタン・ゲッツのジャズ、
1982年のカメルーンサイケデリック、
Adiemus 南アフリカの声のポリフォニー…。
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-no151-20210321-waxing-moon-equinox/

00) Ten (F.S Blumm&Nils Frahm)
01) East of the sun and west of the moon (Stan Getz/Kenny Barron)
02) Sip song (F.S Blumm&Nils Frahm)
03) Ross’s Harmonium (Nils Frahm)
04) Binta Madiallo (Francis Bebey)
05) Ein wienner Walzer (Adiemus)

IMG_0344

月1

IMG_0117

始まりの音立ち上がり春の煌

Commentaires

-美の法門-

Hybrid 混血の反語は Purebred 純血でしょうか。
両者関係なく、私は Authentic 真正であるか否かという問いであると思います。

楽器の起源、移動と変容を題材に今、ジャズの再リサーチをしています。
面白いほどに現れる人間にとっての »楽器 »の必要性と、その形フォームが変容しても当然の如くその地その地で逞しくHybridを繰り返し、そしてPurebredというわれる地に帰結し、そこからまたHybrid が生まれる、音楽…
この円環こそが、ジャズであると今日このごろ断言できるようになりました。

書物はまどろっこしい時がたまにあります。
旅という実践によって生まれる、生きた言葉を内包できればしめたものです。
ワクワクしますね。
楽器と人類、ジャズを介したアート的展開。

今後攻めるは南米と北米西方、そしてアジアです。
密かな興奮を抱いています。

IMG_0030
柳宗悦による名著は、ある高みと無を個人的な体験とする。
これは人類という複数形がなす世界に応用できるだろうか。

IMG_0071
ここを目指す。

Commentaires

Traveling Haiku vol.3 天橋立

スピード感が落ちた印象ですが、しかしゆるりと旅は続きます。
移動すれば様々な土地へ行くことが可能であるはずですが、今は躊躇と共にあります。
人間が、ここに、そこに、あそこに居ることの妙に、その深きに心を置きます。

旅する空間で奏でる音と俳句のスケッチプロジェクト
Traveling Haiku vol.3 / 宮津・天橋立
Image de prévisualisation YouTube

旻天の天橋立彼方へと

Commentaires

インタビュー

職業柄インタビューを受けること多々あり。
同様にインタビューをすることもそれ以上にあります。
Ovniというフランスで発行されているフリーペーパーの職業人シリーズでは、どれだけの人々と対面(一日中張り付く)してきたか。
楽しいんですよね。
対相手の核心を探る時間の妙、その瞬間を一気に感知する醍醐味。
文章という平面になり、それがいつか次元を超えて誰か、読み手の心に届く。
被写体的対象となる彼ら自身がインタビューを受けることによって見つける »何か »、その瞬間に立ち会うことになる。
わたしが今までインタビューをしてきた人々、その時間の後の彼らの表情は、いつも颯爽としたものでした。

今回は受ける側として、裸にされた気分ですが、それでも、JazzTokyoの編集長稲岡さんの提案に感謝いたします。
こちらのサイトから→
https://jazztokyo.org/interviews/post-62685/

IMG_0244
朝靄に道標なく生きる春

Commentaires

時間は僕らの友達だから

だからその関係性にハーモニーをみつけたいと思うのは当然のことと思います。
次元の中にあってあちらやこちら、そして核の位置を認識する。

今一度、萃点からはじめようと思うのです。

IMG_0070
写真は熊楠の萃点ではなく、François Morelletの作品。
まさに東洋と西洋の時間の見方の差異とでもいおうか。

浮遊して彷徨ふ刻に春の風

Commentaires

削れゆく月の光は日常に溶けていく

明け方にみる真っ二月は、初春の大気に溶けていく、その光の行方を見届けたいものです。

openradio No.149 2021/3月下弦の放送は、ミャンマー / ブラジル / UKの神経科学家 / ECM / ジャズ、そんな選曲です。

00) I love you porgy (Palle Danielsson feat. Martin France, John Taylor)
01) 人生の虚しさを詠んだテッダッ〜パッタラーの独奏
02)BookEnds (D. Liebman/M.Copland)
03) Apoptose, PT (Floting Points)
04) Petit Enfant (Ky)
05) Vermelhos (Marsa)
06) Orixás (Egbert Gismonti)

mixcloudからのご試聴はこちらから
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-no149-20210306-waning-moon/

IMG_0579
日常に溶けゆく月は春の光

Commentaires

La voix des artistes |
Le Blog de Piteur |
deathvalley |
Unblog.fr | Annuaire | Signaler un abus | Buddy Stewart
| Rap de qualité Δ Lyrics
| Michel Mainil