• Accueil
  • > Archives pour février 2020

Archive pour février, 2020

Perspectivism

つくるよろこび生みの苦しみ。
ある結界に立って、あちらとこちらの声を聞きながら、重層的な心の襞にも耳を傾けて、ある時車窓から見える情景それが心象であると気づく。
Perspective的感性はわたしたちにまったく知らない世界を聞かせてくれる。

ギター奏者、笹久保伸さんの新作perspectivismに2曲ゲストで演奏をしました。
異貌の世界へ、ようこそ。

http://www.ahora-tyo.com/detail/item.php?iid=18653
発売は3月15日

83061262_486340095361427_713240076108169216_n
音楽の神様が味方についている稀有な音楽家

IMG_8394
車窓から生まれる虹は消えし虹また生まれては命をつなぐ(祝辞)

perspectivism=日本語では遠近法主義、的な訳で使われますが、
わたしは「はるかなる視線」(レヴィ=ストロース)の思想のベクトルの先にある希望と絶望、オポジットの中にある詩的なものと読み解いています。
できたてほやほやのCD、この作品の底辺にはヴィヴェイロス・デ・カストロの思想があることに疑いの余地はありません。

Commentaires

1983年の君たちへ

新月空には星だけ。潔くはじまる虚空は春分にむけて、心の起伏に加速を促す。
1983年のCAHORSのマグナム、Chateau de Chambert。
これを飲める日がおとずれるだなんて想像だにしていませんでした。
ということで、今は亡きCAHORSが好きだった人々を想いながら、飲みながら、
そしてこの狂った今を生きる人々に思いを馳せながら、
1983年に作られた、録音された音楽を愛でたいと思います。

2020年2月24日新月のopenradioは→https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-2020224-%E6%96%B0%E6%9C%88/

00) かたちもなく寂し (Toru Takemitsu)
01) It never entered my mind (Keith Jarrett trio)
02) Girl talk (Ella Fizgerarld/Joe Pass)
03) The Lady in my life (Michael Jackson)
04) 波の盆 (Toru Takemitsu)
05) Africa (TOTO)

IMG_8320
春動く予感の今宵栓開けぬ

IMG_8326
ビストロの地下でこの日を待っていたボトルに頬を赤らめたるや

Commentaires

チョコレートの思い出も

手袋をして黒服を着て大層な付加価値を着せてわたしたちの口に届くチョコレート。
スイスやベルギーのチョコレートを語る輩を前にいつも思うのです。

「原料のカカオの実がなる畑、空、収穫する人々の表情への想像力は…」

搾取ではなく、原料が、ある錬金術によって人々を魅了する食べ物になるに当然の対価としてチョコレートの存在はあるのですが、それでも、少しの想像力と共にカカオの存在を口に入れることによって、世界とチョコレートを食べるわたしたちがその瞬間同期できるといいな、と思うのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
メゾンドショコラはわたしにとっていつも思い出の中にある。
限定「キャビア入り(しかもペトロシアン)ショコラ」はウォッカのミニボトルも入り。箱の装飾はもちろん鮫肌!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
日本人チョコレートバイヤーの目ざとさったら。NHKで紹介されていたそうな…こんな田舎まで買い付けにくるとは。
Vannesの市場内にある絶対的にアートなチョコレートles nenettesは、中学教員をする友人の生徒であったMme.Cardonによる。

IMG_8342
「生産者自らが勝ち取るフェアトレード」をかかげるDARI-Kは京都から発信するチョコレート革命。

IMG_0018
元祖Bonnatはティム・バートンの映画「チャーリーとチョコレート工場」のスタッフがアイデアをもらった老舗。
ペルーはクストの小規模農家を渡り歩いて買ったカカオの貴重な板チョコ。

IMG_8343
最後はコンセプチュアルなパトリック・ロジェ。パリにあるブティックはおおよそチョコレート屋さんとは思えぬ佇まいです。

春日和クスコの味に笑み溢る

Commentaires

Cinque roses, Langage des fleurs

バラの想い出は枚挙に暇がありません。
フランスの花屋さんからブーケを抱いて出てくる男性の多いこと。
今年のバレンタインデーはどんな花でしたでしょうか?
あ、日本ではグローバリゼーション搾取構造の最先端をいくカカオを原料とするチョコレートでしょうか。(もちろんフェアトレードのものもありますが)
花より団子。

バラの木は何代にも残ります。
我々人類のように。本質を変えず香りや色形、バラの種類の多様性たるや。
パリ吟行のメッカといえばブーローニュの森の一部であるバガテル園。
いやいや、パリ南の郊外にはライレローズがあります。(バラ好きの聖地)。
今でも覚えているのはここへ来るためにフランスへきた知人を案内した時のこと。
5月、冬季休暇を終え開園してるとおもいきや、門は閉まっています。
しかし、余念なく働いている園芸師が私たちのために、彼自身の責任において入れてくれたのです。
そう、バラ園の貸切状態。
彼のこういう気配りは=improvisation=ça c’est la vraie vie.

一人称と目の前にいる人との関係性が生まれるその瞬間「何ができるか」という反応に応対するアクション。
守るべきものは主体となるこの関係で、いつ裏切られるかわからないしがらみではありません。

ということで、わたしは今年バラを大事な人に贈りました。
Cinque roses,
花言葉は… »C’est le plaisire que je vous ai rencontré  »

IMG_0048
京都花政では100本のバラが旅立ちを待つ。

IMG_0050
五代目主人・藤田修作さんの審美眼は山野草にありますが…

IMG_5156
42歳の誕生日には42本のバラを

IMG_7311

IMG_6756
でも本当はこういうのが好き

冬薔薇に別れを告げて涙雨

Commentaires

すべては指の間からこぼれ落ちる

ぽたり、というよりスルッと滑り落ちる感じです。
春待たずして喪失の再来、は要するに反復するようです。
それでも、書物という形で残る文字がこぼれ落ちないように読み取ること、
それは希望となるでしょうか。
いつかのどこかの繰り返しになりますが…
書物、それはわたしたちに残された「知の悦び」なのです。

2020年2月16日下弦のopenradioは…
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-20200216-%E4%B8%8B%E5%BC%A6/

IMG_0028
Solangeの歌詞カードはアポリネールのカリグラムを彷彿させるもの。
言葉と図象の連携プレー!

IMG_0163
春に近づく空の下弦は色を誘う。

IMG_2906
この世にはもう亡き二人花のみぞ

Commentaires

Pour Analogique Maladroit

誰かのために曲を作ったことは今の今までないのですが、生まれてはじめてそんなこんなでできた曲を。
サックスで演奏するのもピンときませんし、どんな楽器がいいでしょうか。
タイトルは、-Pour Analogique Maladroit 不器用なアナログ-
もちろん、その人のことです。
https://www.youtube.com/watch?v=1i36jexKAU4&feature=youtu.be
Image de prévisualisation YouTube

冬日向指の間の間に透く光

Commentaires

編集の鬼、錦百合の香放つ

Ce qu’on appelle raison de vivre est en même temps une excellente raison de mourir.
私たちが呼んでいる生きる理由とは、
同時に死ぬためというすばらしい理由でもある。
Albert Camus  アルベール・カミュ

IMG_8160
言葉編む今日発ちし人へ錦百合

百合が折れてしまい、水にさせば花開き、開いたその朝、膨大な書籍、人文書
訳本を世に送り出してきた編集者の、訃報が届いた。
季節は風信子(ヒヤシンス)。

香りだけは、追憶に寄り添ってくれるだろうか。

Commentaires

The clock stops ticking

前回のopenradioではジャズだなぁ、と感じる楽曲を紹介しました。
はっきりとした発声の無意味、あるいは忠実であることに束縛されぬこの音楽。
瞬間に生まれる人間のもつ即興性こそが命であるジャズの中で、時に詩学的に面白い場面をもっていることも事実です。
全く知られていないMeredith d’Ambrosio という歌手がいます。
正直彼女の声はどこにもありません。
猛々しく、あるいはヴィブラートを操作できなくてもいいんです。
誰かに、どこかに届けば、それでいいよね。

IMG_3008


The clock stops ticking でも繰り返す季冬かな

1937年のミュージカルで歌われた there’s a lull in my lifeの歌詞

Oh, there’s a lull in my life
It’s just a void and empty space
When you are not in my embrace
Oh, there’s a lull In my life
The moment that you go away
There is no night, there is no day
The clock stops ticking
The world stops turning
Everything stops but the flame in my heart
That keeps burning, burning
Oh, oh, oh
There’s a lull In my life
No matter how I may pretend
I know that you alone can end
The ache in my heart
The call of my arms
The lull in my life

Commentaires

今年もミモザのお出まし也

今年、暖冬フランスは予定より約1ヶ月早くミモザのお出ましとなります。
ミモザは植樹してからの成長めまぐるしく、ただ伸びる前の幼少の時期は少しの風でやられてしまうこと多々。
以前庭に植えたものは1年待たず倒れてしまった。

列車に乗るにプラットホームで車両番号を車掌さんに聞けば、
「あなたの車両はミモザ号ですよ!」との返答。
そう、わたしは両手いっぱいに花を抱えていたのです。
座席へ着く前に売店へ移動すれば車掌さんが向こうにいる。
彼は両手を広げてWelcomeのジェスチャー。
そう、こういうユーモアが、フランスに生きるということだと思うのです。

車窓からみえるミモザの芳香を想像することも心象のあらわれか。

IMG_7901

IMG_7964
エレメンツは思い出を想起させるから、身近に置いておきたいのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
早咲きのミモザ両手に酔ひにけり

Commentaires

BookEnds

倒れないための仕切り、あるいは本棚から落ちないための本立て。
BookMarkとは違います。
今宵openradioは春の予感と晩冬のジャズを。

かけがえのないアルバム Marc Copland (P) / David Liebman (Sax)はその名も「BookEnds」

2020年2月9日満月のopenradioはこちらから
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio20200209-%E6%BA%80%E6%9C%88/

IMG_6650 2

IMG_6649
ロフト兼スタジオはパリ14区

IMG_0757
静穏に冬曙を待つ午前五時

Commentaires

ジャズのことを少し

わたしにとってのジャズとは、すべての人類にとって寛容なものであるのです。
変容を厭わなく、むしろ変容を味方にして、
訪れるであろう瞬間に勝負できる音楽なのです。
そして、勝負の後には共にハグをすることができる音楽なのです。

あなたという個体=同一性が、ジャズである、と人類学とシュルレアリスムは教えてくれました。

Image de prévisualisation YouTube
suported by Chichibu Avantist 2020

When you hear music, after it’s over,
it’s gone in the air. You can never capture it again
by Eric Dolphy

音楽は 聴きおわった後、 空中へ消えてしまう、
再びつかまえることは誰にもできないのだ
エリック・ドルフィー

Commentaires

春は山から、ほんの少しの笑みを

南米のギター、歌。言葉のイントネーション、メロディーのアーティキュレーション、リズムとアクセントのバランス。
どれも魅惑的な要素に溢れています。
ただ、真似という方法でそれらの楽曲を演奏することに懐疑的にならずにはいられません。
ただ、もし奏でることが可能であるならば、それは一度自らの同一性を凝視し切り込みブリードの覚悟という意識を経てからということになるでしょう。
硬いことはさておき、ゆったりと、寒暖の境界、立春をお過ごしください。

2020年2月4日立春のopenradioはこちらから
https://www.mixcloud.com/makinakano/openradio-202024-%E7%AB%8B%E6%98%A5/

IMG_7714
山の中にいると、それ自体を忘れてしまう。

IMG_7738
いつも移動の中に思想の発端が生まれる。

IMG_0627
緋桜や冷静たれと微笑みぬ

Commentaires

これからがこれまでを決める

シンプルな言葉の中に重層的な真実が生まれることがあります。
過去、現在、未来という三種の反復。

IMG_7690
銀座の逢瀬は黒田征太郎・泰蔵 兄弟展となりました。

IMG_7691
京都に本店がある思文閣にて

IMG_7844
立春を窓から見遣る虚無の空

Commentaires

鬼のように遊び、修羅のように学ぶ

演奏家にとっての仕事は楽器の練習と思索。
時々練習が遊びになることも稀にありますが、それは晴れた日に河岸やら山の山頂、あるいは牛の前でパラパラと奏でる時のこと。
遊びの空間にはいつもそう、自然があることです。
そして、学びも自然の摂理からの贈与としてあるのです。
今宵お洒落をして愛人と出かける、
というのも鬼のような遊びの極意であり、修羅となり候。

(タイトルは社会思想学の上野俊哉さんのフレーズから借用)

IMG_7698

IMG_7704

IMG_7510 2

IMG_7701
愛人の家には熱帯魚、イグアナ、白蛇、お猿さん、秩父の流木なんでもござれの居心地のよさ。
インテリアにHermèsのスカーフをさりげなく飾る、センス。

IMG_7189 2
締めは銀座のBarとなる

おもろうてやがて三冬尽く末時

Commentaires

音は生まれ、また会う日まで

秩父の山肌に魅了されてしまったからには、その地の土や谷、あるいは命の源である水なるところにひっそりと在る苔の存在に触発され、音が生まれました。
そして、潔く消えゆく音を前に、 »また会う日まで »、と手を振るのです。

IMG_7728
リハーサル中に次なるアイデアを生み出すギターの孤独な音。

IMG_7724
山羊とある今日の営みは上弦へ向かう月の出と共に。

84230513_200088084464342_2236062692735451136_n
いつも、今回も、演奏する場所には遠くから聴き手がやってきてくれます。
鎌倉、新潟、白金、高崎、はたまたマルセイユ!
彼らこそが、「旅する音楽」なのです。

IMG_7716
当日は、詩を中心に写真・絵・インスタレーションとジャンルを超えたアート作品を展示しているcafe PNB 1235のオーナー、詩人の保坂さんが『狂った季節が首を鳴らす時』 を朗読されました。

新緑の山間にひかり影の中

次回があるならば、こんな感じかな!

Commentaires

La voix des artistes |
Le Blog de Piteur |
deathvalley |
Unblog.fr | Annuaire | Signaler un abus | Buddy Stewart
| Rap de qualité Δ Lyrics
| Michel Mainil