民族の誇り?市民としての誇り?
そうか、時差ぼけというのは時にすてきな贈り物をくれる。
いつもそれを回避すべく間髪入れず空港到着翌日に演奏旅行が始まるわけだが、
いろいろ、色々な気持ちの整理がつかぬまま音を奏でるのはどんなものか、ということで今回はあっちに行ったりこっちに行ったり、そして、普段は観ないTVを朝5時にonにすれば…
そこに、作家マ・ティーダ女史が現れた。
民族の誇り?市民としての誇り?
「ここ」に生きる者のprideとは、民族という安易な言葉に支配されない。
隣に生きる者との連帯、そしてその連帯は偽善ではない真の関係の中で、いかに存在=êtreを肯定できるか、ということ。
他者とは、わたくし自身である。
あ、寝ることを忘れていた!
台湾行きの飛行機で、しばしの夢をみるとしましょう。
Laisser un commentaire
Vous devez être connecté pour rédiger un commentaire.