Archive pour avril, 2017

溶岩と共に生きる

三宅島への旅はあの噴火後、その地に生きる人々との出会いの旅となりました。
「溶岩の上に寝転ぶとこの地球の力を感じることができるよ」
今回の三宅島演奏ツアーの仕掛け人であるドリアン助川さんの言葉。
あいにくの天候で寝転ぶことはできなかったものの、溶岩が流れ出し、
山も、池の水も吹っ飛んでしまった新鼻新山での上での演奏は、
頭もからだも奇妙にぐらぐらする感覚になります。

島に3つあった小中学校は噴火後今やひとつ。
生徒の前で、そして生徒と一緒に演奏するそれは、
三宅島にいるこの空間でしか、体感できぬもの。
それは動画に頼るわけにはいかない。しかし後日訪れた郷土資料室に残る、
三宅島の島節、祝い唄などの映像資料は、これからもつづくであろう
人類の歴史の欠片。

こういった音が奏でられる場を用意してくださった島の人々に、
そして行動することによってしか、ものごとははじまらないこの世の刹那
を痛いほど知っているドリアンさんにありがとう。
ドリアンさんは、食べるトマトと三宅島の生きるが共生する可能性に
純粋性をみている。それをささえる行動という過程こそが、すでに共生している。

鶯の、アカコッコの囀りが島じゅうを包んでくれる。
島のいたるところにのびる明日葉にたらの芽。
イカを桟橋で釣る島民。

大洋の夕景にさようなら、
夜景というプロパガンダがなびく東京竹芝桟橋、こんばんは。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
波によっては7.8時間の旅

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
溶岩の砂丘

18118641_1465010650196206_850168278547205994_n (1)
三宅村小中学校、ブランスバンド部万歳!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
次の祭りには誰が島節歌うかな

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
火山の土地を好むトマトたち

今宵神宮前Bar Bonoboの演奏は20時からを予定しています!

Commentaires

レモンと音楽

-四谷-入谷-根岸-鶯谷-

Kyの恒例ブルドーザーツアー(友人曰く)がはじまりました。
初日は四谷ジャズ喫茶いーぐる。1967年開店!
オーナー後藤さん合の手に助けられながら約2時間、
早口で内容が聞き取れなかったというコメントをいただきながら、
トータル16曲の音楽とともに無事終了。

そして2年ぶりになる古民家スペースそら塾にて
「レモンと音楽」なるイベント。
無農薬、自然農法によるレモンの話、そしてベジつま(野菜のおつまみ)、
音楽、生産者直売、となります。
写真家のトニー谷内さんによる食べ物、エネルギー、お金の話は、
めぐりめぐりレモンにたどり着きます。
彼は生口島で無農薬レモン、みかん、はっさく作りに関わり、
トニーファームを立ち上げました。
農業の天才?農業は科学よりも解明されない世界?
それは自然の摩訶不思議な力がいまだ人類にとって未開であるこということです。

夜の部では我孫子から香取農園さんの直売、野菜試食。
蕪が、蕪があまい。
どうしましょうね、うまい野菜というのは調理を
どうすればいいいのでしょうね。

音も、音楽になる以前に、音楽にならなくてもいいのかもしれません。
さて、今宵は竹芝桟橋から三宅島へと向かいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
トニー農園の無農薬レモンは、みんなが知っているレモンの形じゃないけれど、
うまい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
根岸のそら塾を支えるのは画家の内藤裕子さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「ベジつま」主宰新田美砂子さんのアイデア。
ブリックの皮はパリから持参いたしました。

Commentaires

あなたと踊ってもいいですか

フランス大統領選も近づきざわざわ、ざわざわ
ざわめいてきました。

人が踊るという現象は根源的な行為であって、
それが権力によって阻止されるということは、
何か不吉な予感がするものです。
共和国広場で老若男女下弦の月の光のもとで
おおいに踊る姿。
小さな村のマルシェではアコーディオン弾きに
合わせて踊る男女。
この風景から平和の意味を考えます。

シェルル・トレネにジャンヌ・モロー、彼らが生きた時代をどうぞ!⇩
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2017/4/19_anatato_yongttemoiidesuka.html

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Commentaires

Little Jazz Bird

4月の鳥は夜半に鳴く?
それはナイチンゲール。一日の始まりを知らせてくれます。
メロディーの合の手はピアノにサックス。
いろんな音が、時代が、想いが、
声によるメロディーの周りでささやいています。

茗荷に紫蘇、バジルにトマトの種などなどを蒔き、根を土に埋めて、
しばし発芽を待ちましょう。

いろんなことがおこり、せまり、不安の日々、でも、わたしたちは、
今日の一日を生き切るしかないのです。
あるいはわたしたちに希望があるとすれば、
それは今日という日に蒔いた、いつか現れる、小さな小さな芽なのです。

囀りやひかりの先の萌黄色

4月11日満月の放送はこちらから!
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2017/4/11_Littre_Jazz_Bird.html

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
夜9時の月夜に桜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今宵も家族のためにごはんをつくりましょうね。
自然食品店の店員さんの頼まれて日本料理=茶碗蒸しを教えました。

Commentaires

ピエロの戦争

イタリアはエミリア=ロマーニャ州モデナ。
アナーキストFabrizio De Andréが歌うピエロの戦争とはどの戦争のことだろうか。
豊かな土地、豊かな食材、豊かな交わり。
カテドラルのすぐ後ろの広場には大きなシナゴーグ。
200年?300年もののバルサミコを一滴口にふくめば、
あゝなんとこの世は刹那なものよ。

イタリアの音を36分でかけめぐる放送はこちらから⇩
http://openmusic.kyweb.fr/openmusic.jp.net/openradio/entori/2017/4/3_pierono_zhan_zheng.html

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
コムナーレ劇場は、モデナ出身のLuciano Pavarottiの冠が名前についています。

17522715_1454695554549410_5959321431128723609_n
幼馴染のあかねちゃんが切り盛りしているバルサミコ酢醸造所。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
街の市場でマンマたちが売るモデナの郷土料理トルテッリーニを、
パルミジャーノ・レッジャーノと食べるうまさ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
朝日がヨーロッパの大地にあらわれるパリから11時間の電車の旅。

Commentaires

La voix des artistes |
Le Blog de Piteur |
deathvalley |
Unblog.fr | Annuaire | Signaler un abus | Buddy Stewart
| Rap de qualité Δ Lyrics
| Michel Mainil