たんぽぽの家 アートセンターHANA
佐保川を越えて右に平城京跡、秋篠川を越えて左に薬師寺。
奈良駅前で見つけた自転車置き場にてレンタルサイクルを借り、
土地勘よき自分と高を括っていざ西ノ京へ向かうも、
唐招提寺からの坂道回り道ですったもんだ。
交番に寄ってようやく辿り着いた小高い丘の上に立つ「たんぽぽの家」には、
以前岡本太郎美術館での開催「岡本太郎とアール・ブリュット展」で観た時と
同じイマキュレな空間と、ここで活動=仕事をするダウン症の人々の
作品に包まれた場。
アール・イマキュレの名は、アウトサイダーアートやアートブリュットとは
一線を画しており、その差異とは、
後者を、主体在りとし社会あるいは対称という構造から生まれるアートか、
前者を、主体なき無垢という衝動による始源たるアートであるか。
奈良のこの地に彼らが働く(=というのも彼らのアートを自立性をもったものとして
ファブリック製品、あるいはテキスタイルの商品にする実質的場所。)ということの
土地の意味を、自転車で来たことによってわかった気がする。
この地自体が immaculate イマキュレと感じる故。
帰り、秋篠寺の伎芸天を想いながら、秋篠川を右手に山に向かって自転車を漕ぎ、
太古の昔、山には春を司る神霊=佐保姫がいたという思いを馳せながら、
佐保川を渡る。
川両側の桜並木の蕾が春を待っていた。
この地のどの山も、地球の上で繋がり連なっていると信じたい。
佐保姫や救ひ給ふネパールの民
薬の殻を集めて何万個!
摩訶不思議かっこいい作品に仕上がります。
Laisser un commentaire
Vous devez être connecté pour rédiger un commentaire.