音楽のフェアトレード その一 J-WAVE
民族学博物館での公演では、Kaba-ko来日初、必殺アフリカ式おひねり、
そして踊る女子を前にジャンベの音は高揚します。
佐渡 春日鬼組との競演は、その名の通りブルキファ組のリズムと佐渡組の舞が
競演となり、バンフォラ村の神さんと佐渡の神さんが、
会場にいる450人のわたしたちを温かく包んでくれたようです。
舞台袖ではグリオのカラモコがバンフォラ村の神さまにお祈りし、
みな手をつないで円になり、気合いを入れ、いざ舞台へ!
心付けを佐渡では「お花」、
ブルキナファソでは「楽士のしたたる汗にお札を貼るおひねり」。
自分の演奏に対して等価のものを直接目の前にいる人からもらう。
子供のころから、彼らはこうして時に生きる糧として、
時に相手とのコミュニケーションとして、
プリミティブな人間の存在方法を習得してきました。
わたしたち聴く者が彼ら演者に直接、その演奏に対しての価値と、
感謝の意を”直接”表すことができるこのようなシステム、
放っておく手はありません。
この機会に是非、お札おでこにペタペタ貼る、経験してみませんか?
今回掲げるスローガン「音楽のフェアトレード」とは、ひとつに収支会計の透明性も
さることながら、(こちらまだ更新されていません、ゴメンナサイ)
個人が、演者へ直接関わることのできる実践としての可能性を提示します。
あながいる、そしてわたしがいる、ありがとう。
11月4日から8日までの5日間、J-WAVEのロハストークにて、
「音楽のフェアトレード」に関して
お話します!http://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/
Laisser un commentaire
Vous devez être connecté pour rédiger un commentaire.