ペンタトニックと12音階の間で
自作を出した後でその作品を自分で云々いうのは、なんだかナルシスト的行為で、
虚しくもあるのですが、私なりの産みの苦しみ、というか、
« いわゆる » 民族楽器とジャズと、そしてフュージョン的に、
2011年に作ったCD「Out Of Place」を受け止めてもらいたくないなあ、
そういう、もやもやした気持ちを »解説 »という方法で、
2曲を例にして挙げたいと思います。
(といっても全ては受け止める人によるのですが。)
まず、一曲目の「Ce palot fou」
曲名からして「Out of Place」のアナグラム、
へそまがりな曲です。
そしてPalotは俗語(もしくはラルゴ)なので、
仏語辞書には載っていません。
ディープキス、という意味ですが…
イントロを除く4拍子のベースラインの上で、
テーマ、ソロ、西アフリカのリズムバリエーション、そしてパーカー的リフが
繰り広げられるわけですが、テーマの中に実は12音階を埋め込めています。
バラフォンとカマレンゴニはペンタトニックなので、どの曲をこなしても、
結局は同じ帰結、を回避したいというか、ペンタトニックの中で浮遊感を感じたい、
と思ったら、12音階が登場してしまいました。
何だかお釈迦様の掌にいる孫悟空の気持ちでもあります。
未だもって世界は、西洋とアフリカ、西洋とアラブ、西洋と…云々
の図式で成り立っているようですが、
ひとたび音を放つ、2000年代に私たちができる
(今や音楽的タブーの重きはなくなりつつあると仮定して)
生きた音楽としての表現は、その図式も音という時間軸の中で、
共に旋回できることを実証した、といったらどうやら大げさですね。
そして5曲目の「Mai Kasireta」
これが曲者です。5拍子ですが、演奏者5人とも一拍目が違うのです。
ですから個々が責任もって拍子のフレーズを保ち、その上でアドリブをしないと、
大渋滞というか、交差点での大事故が起こってしまうのです。
特に肝心なのが、CDの中でも唯一ウードが唱う場面であるイントロが終わったあと、
一気に盛り上がり、皆が同時にinになるところ。
一見ポリリズムに聴こえる要素は、この構造的な意味での底辺が、
演奏者全員に委ねられているところ、と言えるでしょう。
この2曲を例にして言いたかった事は、
当初各々が出来ることを持ち寄り、5人で演奏する事によって何が生まれるか。
がバンドのテーマでしたが、
しかし蓋を開けてみたら、5人が円心を目指し努力する
(日本的な言い回しですね)姿になっていたのです。
これが、歩み寄りでなく何であろう、ということです。
そうなると、一般的な民族やらジャズやらというキーワードは、
悲しいくらい無意味になる、と思いました。
さて、
Bala Deeというグループをもっと続けて行きたいのですが、
5人集まれば何とやら、
どうやら演奏の機会は少なくなりそうです。。。
これも、結局は西洋とア×××、という図式に私たちが苛まれている故なのでしょうか。