注目すべく、レバノンの音楽シーン
一昨年、ムスタファ・サイッドを訪ねる名目で、
ベイルートは市内北部ダマスカス大通りのキリスト教地区に滞在、
イスラエルからの攻撃の跡が壁に、道に、残っている。
ムスタファ・サイッドが出しているCDレーベル、
Fwd ことforward musicのラインナップをみると、
20代後半のミュージシャンの活躍が目立つ。
そして、豊かに、寛容な背景が伺える。
http://forwardmusic.net/artist/mustafa-said
もちろんフェイルーズ、フェイルーズ一辺倒でもいいのだけれど、
今、生きた伝統となりうる彼らを見逃しては…ね。
Sharif Sehnaouiが主宰するAl Maslakh http://www.almaslakh.org/
の作品の面白さ、パッケージの美しさ。
そして何とレバノンにおいていわゆるインプロと呼ばれる音楽のフェスティバルを開催してしまうのだから、
これからが楽しみ、で仕方がない。
ムスタファと共に昨年International Oud Trioで演奏したYann Pittardがメンバーである、
Rayess-bek. http://forwardmusic.net/artist/rayess-bek
ボーカルのワエルは、横川理彦さんがOrMuzのプロジェクトでワークショップに参加していたそうだ。
当時、二十歳くらいだったのでは。
彼らは信念をもって、政府との対話を音楽を介して体現している。
何か、リスクを持って体現しているように思える。
若さ、だろうか?
今一度、68年を、
アンテルナシオナル・シチュアシオニストを…
明日からは、若き彼らと共に、福島入りだ。
秋声を 届けし若き 楽士たち
Laisser un commentaire
Vous devez être connecté pour rédiger un commentaire.